見出し画像

宿願叶って、アケボノソウ見物―南高尾山陵(今日のお花たち その39)

 南高尾にアケボノソウが咲くことは知っていました。けれど、はっきりした場所がわからないので、かつて南高尾を一度歩きましたが、見つけることができませんでした。

 昨日、他の方の山行記録を拝見したら、咲いている場所がだいたいわかりました。陣場山か一丁平にセンブリを見に行くのはやめて、アケボノソウ探しに切り替えました。
 
 6時半過ぎ、高尾山口駅から、まずはひたすら南下します。私の出発が遅れたので、相方には先に歩き始めてもらいました。コウヤボウキで、本日の山行スタート!

 こんな道をゆきます。展望はありません(泣)。

 シロヨメナが元気に咲いています。

 ヤクシソウも、ちょっとぼろっとした感じで咲いています。

 草戸山(363m)に着きました。相方と合流しました。センダンの実、でしょうか?

 はい、あなたはカシワバハグマですね。 

 ヤマハッカも割とあちこちで見られました。

 またまたコウヤボウキ。

 サラシナショウマか、イヌショウマです。

 三沢峠で、アケボノソウを探しに来たという男性の方に声をかけていただいて、何となく後をついて行きました。西山峠方面に向かう、巻き道を歩きます。巨大なキノコがありました。

 登山道が斜めにかしいでいて歩きづらかったのですが、じめじめした場所にアケボノソウが何株も咲いていました。やっとお会いできました! 花弁が4枚から6枚までいろいろあります。

 1ヶ所で見られただけで感激しましたが、歩いて行くと、数ヶ所でたくさんの株が咲いていて、大興奮しました。シャッターを押す手が止まりません。ちょうど見頃でした。

 コウヤボウキも見頃で、あちこちで見られました。 

 オケラ。他の登山客の方にも人気でした。

アキノキリンソウ
ヨメナ

 最初は大垂水まで行こうかと思っていました。バスの本数が少ないのと、後ろから来ると思っていた相方とはぐれ、「西山峠から下りる」というラインが来たので西山峠から下山します。
 ツリフネソウがまだ咲いていました。

 ミゾソバもたくさんあります。

 サラシナショウマ、かな?

 白いミゾソバ。

シラネセンキュウ

 民家の朝顔。お天気はよくありませんが、元気いっぱいです。

 相方から「高尾599ミュージアムに着いた」とラインが来たので、ミュージアムで合流しました。カフェでソフトクリームを食べようかと思いましたが、今は磯沼ミルクファームの牛乳を使っていないと知り、やめました。
 つたやさんの前では、ちょっとくたびれ気味ですが、キレンゲショウマが咲いています。

 余り一緒に歩けなかったので、罪滅ぼしを兼ねて、高橋家で蕎麦でも食べて帰ろうかと思いました。時間も11時過ぎとほどよい時間です。けれど、待っているお客さんが一組いたので、待つのが嫌な私たちは諦めました。今日は相方に迷惑をかけました。来年は一緒にアケボノソウを見たいものです。

 高尾山口駅では、イベントをやっていました。京王線のアンケートに答えて、メモ帳をゲットし、アミノバイタルの試供品を配っていたので、そちらももらいました。

今日の戦利品

 私が駅前のイベントに参加しているうちに、相方は姿を消しました。仕方ないので、駅のホームに上がったら、姿を現し、合流できました。

 アケボノソウはこれまで、入笠山と上高地でしか見たことがなかったので、こんなに近場でたくさんの株が見られることにテンションが上がりっぱなしでした。また来年見に行くのが楽しみです。
  
 展望はない山歩きでしたが、花でお腹いっぱいになりました。因みに、たいした山行ではありませんでしたが、帰宅してから疲れて昼寝しました(笑)。


 最後までお付き合いくださり、ありがとうごさいました。

いいなと思ったら応援しよう!