
内臓脂肪と皮下脂肪の違いは?

みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿の代表、山崎です。
みなさん、脂肪には2種類あるのをご存知ですか?
脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪に2タイプ存在します。
それぞれどんな特徴があるのでしょう?
またどんな違いがあるのでしょうか?
本日はそんな【内臓脂肪と皮下脂肪の違い】について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。
内臓脂肪と皮下脂肪

内臓脂肪と皮下脂肪は、体に蓄積される脂肪ですが、それぞれの性質や役割、健康への影響が異なります。
内臓脂肪
特徴
位置:腹腔内にあり、内臓(胃、腸、肝臓など)を覆うように蓄積。
役割:内臓を保護し、エネルギーを迅速に供給するための貯蔵庫。
性質:比較的代謝が活発で、必要に応じてエネルギーとして使われやすい。
健康への影響
過剰に蓄積されると、糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病のリスクが増加。
メタボリックシンドロームの主な原因とされる。
心血管疾患や脂肪肝のリスクも高まる。
皮下脂肪
特徴
位置:皮膚のすぐ下に蓄積される脂肪。
役割:体温を保つ断熱材の役割や、外部からの衝撃を吸収して体を保護。
性質:エネルギーとして使われるまでに時間がかかる。
健康への影響
見た目に影響しやすく、「肥満」と感じられる原因になりやすい。
内臓脂肪に比べると、生活習慣病との関連性は低いが、極端に増えると関節や体の負担になる。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い

特徴内臓脂肪皮下脂肪蓄積場所内臓周囲皮膚のすぐ下代謝の活発さ活発比較的低い健康リスク高い(生活習慣病を引き起こす)比較的低い改善しやすさ改善しやすい改善に時間がかかる
脂肪の落とし方
では脂肪を落とすにはどうしたら良いのでしょう?
食事の改善
カロリーコントロール
摂取カロリー < 消費カロリーを維持することが基本。
自分の基礎代謝量や運動量を計算し、適切なカロリー範囲で食事を調整。
栄養バランスを意識
タンパク質:筋肉量を維持し、脂肪燃焼を助ける。
鶏むね肉、魚、卵、大豆製品など。
炭水化物:適量を摂取。
白米やパンより、玄米や全粒粉の食品を選ぶ。
脂質:良質な脂を取り入れる。
オリーブオイル、アボカド、ナッツ類。
野菜・果物:食物繊維を摂り、満腹感を得る。
特に水溶性食物繊維(海藻、オートミールなど)は脂肪燃焼をサポート。
糖質と脂質の過剰摂取を控える
ジュースやスナック菓子、揚げ物などは控えめに。
夜遅い時間の高カロリー食は避ける。
運動の実施
有酸素運動
脂肪をエネルギーとして燃焼させる。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング。
週3~5回、1回30~60分を目標に。
筋力トレーニング
筋肉量を増やすことで基礎代謝をアップ。
スクワット、腕立て伏せ、プランクなど自重トレーニング。
ジムに通えるなら、ウエイトトレーニングもおすすめです。
日常での活動量を増やす
エレベーターではなく階段を使う。
通勤や買い物で歩く時間を増やす。
生活習慣の改善
十分な睡眠
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、脂肪が燃えにくくなる。
1日7~8時間の睡眠を確保。
ストレス管理
ストレスが過剰な食欲や脂肪蓄積につながる。
リラックスする時間を持つ、趣味を楽しむ。
水分補給
代謝を高めるために水をこまめに飲む。
1日2リットルを目安に。
内臓脂肪と皮下脂肪まとめ

いかがでしたでしょうか?
内臓脂肪は早めに対策することが健康維持に重要です。
一方、皮下脂肪は美容や体形に影響しますが、健康への直接的な悪影響は少なめです。
どちらも適切な食事と運動で管理することが大切なので、意識的に運動と食生活を整え、綺麗な体を作っていきましょう!
本日もお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿
代表 山崎