【書評】『プラハ日記 アウシュヴィッツに消えたペトル少年の記録』
ナチスの支配するチェコの国で暮らしていた、あるユダヤ人少年の日記
基本情報
著者:ハヴァ・プレスブルゲル
訳者:平野清美・林幸子
出版年:2006年5月22日初版第1刷
出版社:株式会社平凡社
ページ数:全267ページ
読書のきっかけ
最近私はチェコという国に
関心を持っています。
きっかけは
ヤン・シュヴァンクマイエルという
チェコのアニメーション監督作品に
ハマったことから。
チェコのアニメーションの
ダークで美しい世界観に惹かれて
チェコという国に関心を持ちました。
本書はチェコという国の文献を
バリューブックスで漁っていた時に
ヒットした時に出会いました。
本書の
「もう一つのアンネの日記」
というキャッチコピーから
興味を持ち購入しました。
本書はチェコに暮らしていたユダヤ人少年
ペトル君の残した2冊の日記が
もとになっています。
ペトル君が日記を付けていた期間は
1941年9月19日〜1942年8月9日の1年間。
最後の日記を付けた1ヶ月後に
ペトル君はかの
アウシュビッツ強制収容所へ運ばれ
(強制収容所への収集は
「輸送」と呼ばれています)
1944年9月28日に
アウシュビッツ強制収容所のガス室で
16歳の短い生涯を終えます…
本書には
ペトル君の残した2冊の日記の他
ペトル君の生前の写真や
彼が描いていたイラスト
短編小説も一部収録されています。
小さい頃から
モノづくりや小説・絵描きと
才能を発揮していたペトル君。
クリエイティブな才能に恵まれていた彼は
生きていたらきっと
クリエイターになっていただろうなと思います。
気づいたこと・感じたこと
Ⅰ.ペトル君という人物について
ペトル君について私は
「好奇心旺盛な、クールで知的な男の子」
という印象を抱きました。
その一方で
悪戯好きな一面も持ち合わせています。
ペトル君の記す日記の内容は
とてもシンプル。
どの日記の内容も
感情を盛り込まず
淡々と今日の出来事を綴っています。
それでもペトル君は
ナチスドイツによるユダヤ人差別の狂気を
肌身に感じていたことが
日記の随所から伺えます。
いつ自分も輸送に呼ばれるか
いつまでユダヤ人差別による規制が続くのか
先が見えない状況の中でも
ペトル君は死ぬ最後まで
「未来を生きる」という希望を
見失いませんでした。
Ⅱ.忍び寄るナチスの影
ペトル君の初めての日記は
ユダヤ人であることを意味する
ダビデ王の六芒星の記章が
導入されたことから始まります。
日記には
家族や親戚、友人達との日常や
学校生活が書かれている一方
忍び寄るユダヤ人差別の影も
書かれています。
ナチスドイツは当時
ユダヤ人を徹底的に滅ぼすことを
目的に掲げており
その手始めとして
ユダヤ人の持ち物を全て調べたり
公共の場を使えなくしたりなどを行いました。
ナチスドイツのユダヤ人差別は
徐々に普通の人々にまで及び
ペトル君も度々迫害を受けるようになります。
市電を利用しようとしたら
「ユダヤ人」という理由で追い出された
という記述は
読んでいて
胸が締め付けられます…
それでもペトル君は
自分の身に降りかかった差別に対しても
淡々と書き綴ります。
ナチスドイツによる
ユダヤ人差別の影響で
少しずつ規制されて
人間としての尊厳も失われていく日常。
ペトル君はそんな日常について
日記の中で次の文章を書いています。
Ⅲ.いなくなる人々
ユダヤ人差別の影響が
日常生活に浸透していく中で
「輸送」が始まります。
「輸送」とはユダヤ人を
アウシュビッツ強制収容所へ送ること。
当時ユダヤ人は
「輸送」の後家族や親しい人達と
もう二度と会えないだけでなく
最終的に待ち受けているのが
「死」しかないことを知りませんでした…
ペトル君の周りでも
「輸送」されていく人々が増えていきます。
クラスメート
学校の先生
近所の人達
友人
親戚の人達…
少しずつ親しい人たちが
「輸送」でいなくなっていきます。
いつ自分も
「輸送」に選ばれるかわからないという
不安を感じさせます。
Ⅳ.ペトル君の最期
ペトル君の日記は
とシンプルな内容で終わっています。
その1ヶ月後
ペトル君も遂に「輸送」されてしまいます…
ペトル君はチェコから離れ
輸送された先で二年生きました。
そこでも探究心を失わず
合間を縫っては勉強に励み
絵や執筆活動に打ち込みました。
妹のハヴァさんは
アウシュビッツに旅立つ兄のペトル君と
束の間の再会を果たします。
アウシュビッツに運ばれることが
決まったペトル君との別れを
ハヴァさんは回想します。
そしてペトル君は
アウシュビッツのガス室に運ばれ
そこで十六年の短い生涯を閉じました…
まとめ
ペトル君の残した日記から感じることは
「生きる」という彼の強い意志でした。
第二次世界大戦で起こった
ナチスドイツによるユダヤ人差別は
これからもずっと忘れてはならない悲劇。
ユダヤ人差別の影響が浸透する日常
規制が始まり不自由さを強いられる日々
激化していく戦争…
先行きの見えない中でも
ペトル君は最後まで探究心を失わず
創作活動を続けました。
ペトル君の残した日記や創作物は
彼が生きた証そのもの。
「アンネの日記」を書いた
アンネ・フランクもまた
最後まで生きる意志を失いませんでした。
ペトル君の辿った運命は悲劇ですが
それでも真っ直ぐ生きた彼の姿は
強い印象を残します。