見出し画像

#42 病気でないことと健康であることはイコールではない

人材育成コンサルになりたい、在宅ユースワーカーの福井です。

このチャンネルでは、新卒で教育系NPOに10年勤め、妻の単身赴任を機に5歳と2歳の子どもたちとの父子家庭生活をおくりながら、人材育成コンサルタントになるまでの、日々の仕事や日常での気づきについてお届けするチャンネルです。

さて今日は、「病気でないことと健康であることはイコールではない」というテーマでお届けします。


◯「学習する組織」がテーマの研修

今朝は、「学習する組織」の基本の「き」シリーズ(創造的志向性)というオンライン研修を受けてきました。

みなさん、「学習する組織」っていう本があるのはご存知でしょうか?ピーター・センゲさんという方が書かれた本なんです。

僕も、その本の存在は、10年以上前から知っているんですけど、本屋さんでパラパラっとめくったことがあるんですけど、めちゃくちゃ難しそうで、手にとった記憶はあるのですがそっと置きました。

今回はたまたま、研修の一環として受けさせてもらえることになりまして、個人的には10年越しのリベンジということで、研修で基本の「き」から教えてもらえるということであれば、チャレンジできるんじゃないかと思い、Amazonでポチりました。

◯「創造」という言葉に対するイメージ・思い込み

今日のテーマは、学習する組織の3つの柱のうちの一つ、「創造的志向性」がテーマでした。

「創造する」という言葉をきくと、英語ではクリエイティブと言いますよね。

クリエイティブって聞くと、どんなイメージ持たれるでしょうか?ご自身のことを、「自分はクリエイティブな人間である」と思っている人ってどのくらいいらっしゃるでしょうか?

なんとなくのイメージで、「0から1を生み出す」とか、「今までの世界にはなかったものを新しく生み出す」みたいなイメージをどうしても持ってしまいがちですよね?

でも実はそうじゃないんです。いわゆるアメリカの国語辞典(日本で言うと、英英辞典)では、本来の意味としては、「何かを存在させること」「実現していくこと」という風な意味で使われているようです。

何かすごいもの、ゼロイチのようなものでなくても、「自分の中にある希望や願望を具現化して、表現する」ことをクリエイティブ、創造と言います。

日本人の中では、ついつい何かものすごいものでないと、クリエイティブとは言えない、そんな思い込みのようなものがあります。

◯無意識でいると「問題」に目が行きがちになる

一方で、もう一つ日本人的な特徴として、学校教育を中心に、「問題を見つけてそれを解決する」ということが細胞レベルで刷り込まれています。

なので、何か物事を見ようとするときに、自身の中にある「願い」や「望み」ではなく、「問題」に目を向けてしまいがちである、ということです。

知らず知らずのうちに、問題とか「よくないこと」に目を向けてしまいがちだということです。

「健康であること」と「病気にならないこと」というのはイコールではないですよね。でも、日本人的な考え方だとついつい、病気になれば不健康で、病気をしないうちは健康である。そんな風に捉えてしまいがちです。

そういう意味で、何か問題(病気)に目を向けて、それを治さなければならない。という義務感で目の前のコトにあたるのか、それとも健康的な生活や習慣を目指すのか、という話でもあります。

◯危機や義務といった外圧ではなく、望むものや実現したいという内発的な動機づけ

本来人間がやりたいと思えるのは、必要や危機に迫られるような外圧による動機づけではなく、ワクワクや願望という類の内から湧いてくる動機づけですよね。

そんな風に、日常の自分の中にある無意識の思い込みに目を向けて、自分で気づいて改善をしていく、そんなことを実践していきましょうね。というような内容でした。

自分の中のあたりまえを棚卸ししていく、そんな過程に大切な気づきがありますし、個人個人が自分の価値観の棚卸しと軌道修正を継続して行うプロセスを「学習」と呼び、そうした個人の集まりのことを「学習する組織」と呼んでいるのかな?というのが今のところの自分の解釈です。

まだまだ基本の「き」を学びはじめたばかりなので全然ちがうかもしれませんが、今日時点での解釈はそんなところです。ぜんぜんちがうよ、こういうことだよ!というのがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

そんなわけで今日は、「病気でないことと健康であることはイコールではない」というテーマでお届けしました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

すてきな1日をお過ごしください!

では、また次回お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

福井 邦晃/在宅主夫マネージャー
おいしいお酒を飲んで、ニヤニヤしながらまた今日も生きていきたいです!

この記事が参加している募集