【基本編】パレートの法則
「8:2の法則」などとも言われる「パレートの法則」は、さまざまなものごとに現れる分布の偏りのことてある。
パレートの法則はビジネスに応用することが可能と言われている。
そこで、今回は、パレットの法則についての基本的な内容とともに、活用の注意点も解説したいと思う。
〈目次〉
1.パレートの法則とは
2.パレートの法則の活用例
3.パレートの法則の注意点
1.パレートの法則とは
パレートの法則とは「全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出している」という経験則のことである。
パレートの法則をビジネスに応用するメリットは以下の2点である。
①リソースやコストの配分を効率化、最適化できること。
②8:2の分布を仮説とし、とるべきマーケティング、営業施策を計画できること。
■身近にあるパレートの法則の例
パレートの法則は身近にあふれている。例して以下のあげる。「そう言われてみれば」と感じないだろうか。
①いつも着ている服の8割は、持っている服のうち、お気に入りの2割である。
②部屋で過ごす時間の8割は、部屋全体のスペースのうち2割の場所を使用している。
2.パレートの法則の活用例
パレートの法則を活用することで、あるものごとの分布を予測できる。
この予測をベースにすることで、マーケティングや営業の施策を立てやすくなる。
仮説を持ちつつ、マーケティングや営業施策を立てることで、施策にかかるコストやリソースを最適化が期待できる。
以下、パレートを法則を活用する上で具体的な手順について解説する。
手順1.パレートの法則を使ってあらかじめ、導かれる分布を予測する
あなたは新規事業の立ち上げを担当しているとする。あなたが取り扱う製品の売上と顧客数は、どのような分布になるだろうか。
パレートの法則にしたがえば、あなたの製品の売上のうち8割は、2割のお客さまによってもたらされると予想できる。
パレートの法則を用いて予測した結果、売上の8割をしめると思われる上位2割のお客さまと、下位8割にお客さまをセグメンテーション(分類)する。
手順2.予測した分布に合わせてマーケティング施策や営業手法を変える
購買額上位2割のお客さまには、社内のマンパワーを集中させ、営業担当者が直接接触して営業する、ていねいなサポートを提供するなど、集中してリソースを投下する。
会社のリソースをパレートの法則の上位2割のお客さまに集中することで、上位2割のお客さまとの取引を、継続させることが目的となる。
パレートの法則の下位8割のお客さまには、電話やメールなどを活用して、コミュニケーションにかかるコストを効率化する。
3.パレートの法則の注意点
パレートの法則を活用する際には、以下の注意が必要である。
■パレートの法則はあくまで経験則
パレートの法則は、論理や理論ではなく、あくまで経験則である。当然、パレートの法則とは異なる分布を示す場合もある。
では、パレートの法則は役に立たないのだろうか。そんなことはない。
つまり、「」パレートの法則について、分布に偏りがある場合がある」ことを予入れておくことが大切だ。
なんかの分布を分析する際に、ゼロベースから網羅的に情報を集めて、膨大な情報の中から何らかの傾向を見出すのは、簡単ではない。パレートの法則を
活用することで、施策のベースを立てやすい。
その上で、パレードの法則にはややあてはやらない場合には、考慮・調整しつつ、よりよい施策にブラッシュアップしていけばよい。
このように、うまくパレートの法則を活用していくことが望ましいと考える。
参照元; 「マケフリ」Webサイト
以上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?