記事一覧
逆境から『運のいい人の法則』について考えた
最近心理的に大変なことが続いて、ちょっとネガティブな記事を書くかもしれなかったのですが、それもよろしくないと直感が働いて、どうしたものかなと思ったときに、リチャード・ワイズマン博士の『運のいい人の法則』のことを思い出しました。
こうやって整理すると、ツイてないなぁみたいに思っちゃうような状況のとき、
・逆境だからとちじこまらないで活動続ける
・直感は大切にする、直感が冴えるようにマインドフルネ
25分+5分のポモドーロテクニックをやってみて、生産性が上がってきた!①
私の方は、CLASS101のオンライン動画講座の作り込みが始まりました。まるで本を書きあげるかのようなボリューム感で、なおかつ慣れないパワポ資料に動画?このようなコンテンツ作りは自分では初めてなので、その作業量に圧倒されそうになっています。
そんなとき、あっという間に梅雨が明けてしまいました。2ヵ月もうだるような暑さの夏を乗り越えなくてはなりません。今まで、集中するために2時間喫茶店に行ったりし
マルチタスクをシングルタスクに分ける~ポモドーロテクニック②~(言い換えると、いろいろあるごちゃごちゃ雑務をちょっとずつ確実に片づける)
前回、25分の集中と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックを実践し始めて生産性が高まったというお話を書きました。
こちら
今週も、その楽しさを実感しています。
この記事のタイトルは最初かっこよく
『マルチタスクをシングルタスクに分ける~ポモドーロテクニック②』
としましたが、これだとなんだかこじゃれていて、届けたい人に届かない可能性があるなと思って、本音に言い換えた言い換えも副題にしてみ
JALOカレッジ4月「現場写真から学ぶ会」から学びました~日本ライフオーガナイザー協会主催~
今日の午前中、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の協会会員(一級取得者)向けスキルアップ講座「JALOカレッジ」4月の授業がありました。
私は昨年ライフオーガナイザー1級に合格することができて、今年度は協会員として名簿に名を連ねさせていただいています。主に執筆や講座開催などで協会で学んだ知識をもとに活躍してきたいと思って資格を取得しました。協会に入っているだけでも横のつながりができたりお片
あるものに目を向ける ~新陽転思考~
昨日はそういうことで、急に環境が変わって大海原に出ました。
まずはいかだを作って、少しずつと思っていましたが、夜になってルームを開くと、みんなに話を聞いてもらい、寄り添ってもらい、そしてこんなことなどを言ってもらいました。
人間関係の入れ替わりはあるもので『砂金のように砂をふるいに落としてきらきらする金が残る』ということ。多くの人に出会うのだけれどその中で財産といえるつながりが残ればいいのだと
新しいことを始めるのには、余剰時間を作らないといけないということ
いや、当たり前でしょ、当たり前のタイトルでしょ、ですよねー(^^;
それを私はまた忘れちゃってた。悪い癖。
昨日あの原山さんにクラブハウスでいろいろアドバイスいただいてプロフィールとかわかりやすいLPとか作らなきゃだし、いやもっと前からブログを書き進んでいないとか、メニューきちんと書けよとか、部屋がまだ片付ききらないとか、家事導線見直しとか、読書量、運動、美活量確保とか、睡眠時間確保とか課題提