見出し画像

SNS系で過ごした10年を振り返って分かったのは「ただここに居る」それだけで安心する人がいる事だった。

人間なのかゴミなのか――。

社会ってやつに馴染めず辛うじて生きている私が、その中で何度となく思ってきた疑問です。いや現在進行形か。

世界にとってはなんの生産性もない自分が、人として振る舞っていていいのか?と、頭の中でぐるぐるする時がよくあります。

その疑問から生まれたのが、このツイートです。

懐かしいですね。4年以上前のものです。Twitterのアドレスも、変更前のままになっていますね。イラストのタッチも今と全然違うし。

普段決して万人受けする言葉を書いているわけじゃなく、読みにくいひらがなを貫いて、ネガティブさも全開にしている中、奇跡的に多くの人に届いたこれは、

「こんな風に言ってもらえたらな」

が発想のもとだった記憶があります。

この頃からでしょうか。私が「自分にもできる何かがあるのかもしれない」と、おぼろげに感じ始めたのは。

今回は、インターネットのおかげで自分の可能性に気づき始めた「人間」の、ちょっとした振り返りの記録です。

※本当は、深掘りエッセイとして有料での公開予定でしたが、誰でも読めるよう急遽雑記に変更しました。なので、雑記ですが「ですます調」になっています。

※ここから先は、ただの個人の思い出話なので、エトナシサラに良い意味で興味がある人だけ読んでください。それ以外の方は、ブラウザバックを。

逃げ込んだのがTwitterだった

否定否定否定否定否定。

大好きな漫画のオラオラオラオラではありませんが、私は子供の頃から否定の連打を浴び続けてきました。もう何度も言っているので、エトナシの読者さんは分かっていると思います。

「容姿に自信がないなら中身くらいは」

これ、さらっと言われてきたのですが、

「無茶言うな」

なんですよね。見た目すら否定されたり、笑われたり、貶されたり、太っている痩せているの感想を自然な話題かのごとく言われて、中身が真っ直ぐ育つわけないじゃんと、いつも心の中で泣き叫んできました。

真っ直ぐに育った人もいるかもしれませんが、私は無理でした。中身も大きくひん曲がっている自覚がありますよ。腹の中は、焦がしたハンバーグの表面くらい黒いです。

いじめ、暴力、暴言。

あらゆる強烈な体験を経て「黒の権化(ごんげ)」となった私に、現実の居場所なんてなかった。そこでたまたま逃げ込んだのが、Twitterでした。

いろいろ試行錯誤を繰り返した末に、リアルでの情報を伏せて、キャラクターの名前と姿を作って発信を始めた――それが10年前です。

今でもそうですが、TwitterやSNSで「リアルとは違う自分を作る」という行為は、どうやら良い印象は持たれないようで。逃げ込んだアカウントでも、相変わらずびくびくしていたのを記憶しています。

存在に価値があると言ってもらえて

恋愛系の言葉をつぶやいて「幸あれ」を口癖にしたFOAK(フォーク)というアカウントを運営し、おびえながらも地道に発信を続けていたのが8〜9年前。そこから派生して

にゃんひー

という名の猫のキャラクターが誕生しました。(因みにもうすぐ誕生日です!9月8日!)

転機はここだった気がします。

にゃんひーのアカウントで新たな発信をしていると、ぽつぽつ感想が届くようになりまして。ある時、同じ時期、何人かに言われたんです。

『あなたは人を貶すような言葉を、例えば容姿を貶すような意味合いを持つ言葉を一切使わない。そして誰の事も否定しない。そんな考え方というか存在に価値を感じて好きで読んでいます』

言葉自体は一字一句覚えていませんが、総じてこのような内容でした。はっとしました。それは、自分が少なからず意識していた部分だったからです。(過去の言葉をまさぐれば完璧ではないかもしれませんが)

「自分が貶されてきたから、自分以外の事は貶さないようにしよう。というかその発想自体をなくしていこう」

この思想が伝わっているんだと思えて、嬉しかったです。そして、存在に価値があるんだと分かったのも、同じく嬉しかったです。

命を救っているつもりはないけど

存在に価値があるんだと思えた反面、

「ネットでキャラを作ってる奴はリアルから逃げてるだけ」

のような言葉があちこちで見られて、素直に喜べなかったりもしました。正直「作って何が悪い」と思っていました。でも、否定され続けてきた後遺症が、開き直りを許してくれなかったんですよね。

口では強がったり、開き直ったりしていましたが、実際は完全に大丈夫になりきれませんでした。逃げちゃいけないのか、と。

そんな時です。

『電車のホームに立って、最後にお別れを言おうと画面を開いた時、あなたのツイートがRTされてきて偶然見ました。トイレに駆け込んで泣いてます。もう少し生きてみます。急にごめんなさい』

メッセージが届いたのは、朝方でした。恐らくは登校時間でしょうね。だいぶ驚きました。

誰宛でもなく、私は私のために言葉を書いていただけなのに。なんとなく、逃げ込んだ場所で好きな言葉を書いていただけなのに。

知らない所で誰かの命を救えるなんて、微塵も思いませんでした。もちろん、今でも自分にはそんな事はできないと思っています。私なんて、とてもとても。

ただ、救うつもりがなくてもそうなっている場合もあるんだと。結果論ながら、自分という存在が誰かの役に立つ事も可能なんだと。

この時に、初めて思えたんですよね。

存在そのものに価値があり、思いがけず役に立てる事もある――おぼろげに、自分の立ち位置のバミリが見えてきた瞬間でした。

「居るだけで安心します」

以降、創作活動を続ける中でぽつぽつと救われました的なメッセージが届き始めましたが、それに加えて

「居るだけで、めちゃくちゃ安心します」

とも言ってもらえるようになってきました。

居るだけで?と思いましたが、想像すると分かる気もしたんですよね。例えば、いつもと違う不安定な状態になった時、いつもと変わらない温度で接してくれる人がいると、どれほど安心するだろうなと。人に限らず、お店だったり、街だったり。

相変わらずって、なんかホッとしません?

届いたコメントにリプライをするタイプでもなく、ただただ一方的なツイートをしているだけの自分。けれど、その存在に価値を感じてもらえているんだなと、あらためて実感しました。

私が「相変わらず」という言葉を好んで使うようになったのは、この頃からだと思います。noteでも一度語りませんでしたっけ……あ、あったあった。

この記事で「置いてけぼりな気持ちを持たせないのは『相変わらずな人』だけだ」と書いていますが、その思いを忘れず、相変わらずのまま今に至っています。

社会に適応できなかった私でも、

・ただここに居るだけ
・ただ自分宛に書いているだけ
・ただ相変わらず存在しているだけ

これだけで安心を与える事ができるんだと知れて、本当に良かったです。

ずっと苦しかった

「私の心と代わってみろ。どれだけ辛いか」

何度思ってきたでしょう。冷たい態度を取られるたび、気持ちが悪いなどとひどい言葉を投げつけられるたび、吐くまで腹を殴られるたび。

ダメージが蓄積して。
後遺症が残って。
人生が崩れてしまって。

なのに、周りは上から目線で言ってくるんですよ。「死ぬ気でやってないからじゃない?」と。「いやいや立ち向かえよ」と。「好きにしていいんだよ自由なんだから」と。「言い訳しちゃだめだよ」と。「誰かのせいにしてちゃ変わらない」と。

『それができない世界もあるんだよ!』

心の中で叫んでおさめているだけで、本当は言ってやりたかった。できない環境だから、苦しんでいるわけですし。できない状況だから、悩んでいるわけですし。

ずっと苦しかった。

ずっと苦しかった。

ずっと苦しかった。

でも、だからこそ

「そういう『でもできない』『それさえもできない』『言われなくても分かってるけどなかなかできない』に否定しないで徹底的に寄り添う」

これを体現したいと思ったんですよね。

ええと、先に謝っておきます。綺麗事に聞こえたらごめんなさい。えらそうに感じられたらごめんなさい。そこはかとない怪しさが漂っていたらごめんなさい。でも、本気で思っています。

寄り添うとは、特別な何かをするわけではありません。

私は医者ではありませんし、専門家でもありません。なので、カウンセリングまがいな事も一切できません。いろいろな責任を負えないので、救ってやるよなんて軽々しい言葉もかけられません。

「無責任」と受け取られてしまうかもしれませんが、歯がゆいかな、これが個人の限界の現実なんです。

では、そんなちっぽけな自分に何ができるのか?それは、先ほども言ったように

ただここに居る

それだけです。何もできないけど「来たらいつも居る」という安心だけは、私に何かない限り、感じさせられると思います。事実、そうやって10年やってきましたから。

これからも、ひたすらその「何もしないけど居る」を継続していきますよ。

まとめ

いかがでしたか?と問うほどのものは、今回はありませんでしたね。どこの誰やねんみたいな個人の振り返りですから。

但し、ひとつ言えるのは。私が10年ほどやってこられたのは、ひとえに「あなたのおかげ」だという事です。

今こうして、記事を読んでくれている。あるいは、いつもツイートを見てくれている。あるいは、いつもnoteを購読してくれている。

そんな、ひとりひとりのおかげです。

あなたが苦しい時。あなたが悲しい時。あなたが虚しい時。あなたが寂しい時。あなたが切ない時。あなたが迷った時。あなたが怖くなった時。あなたが不安になった時。あなたが沈んだ時。あなたが疲れ果てた時。

私が活動しているどこかの場所で、一瞬でもそれが紛れるなら嬉しいです。癒されたら嬉しいです。

包み隠さずに言えば、私にも命があり生きていかなければいけないため、全てをボランティアでとはいきません。でも、力が出る限りは書き続けますし、ただ居続けます。なので、賛同してくれる人だけ、声援や応援支援をお願いします。

こういう考え方が偽善だと思われるかもしれない事、理想論だと思われるかもしれない事、なんか鼻につくと思われるかもしれない事、承知しています。

ゆえに、最初は深掘りエッセイとして「本当に読みたい人だけ」に向けて執筆しました。でも、一旦公開にしてみました。

全文公開が正解かどうかは分かりませんし、もしかしたらすぐに有料に切り替えてしまうかもしれません。削除をしてしまうかもしれません。

その辺は、なんか、うん、察してください。

ザ・ワールド!(時を止めて逃げる)

いいなと思ったら応援しよう!

エトナシ サラ
こちらのボタンを押して「サポート(投げ銭)」をいただけると、書くチカラになります。活動を続けていくための支えになります。サポートをしてくれた方には、私から御礼のメッセージを贈らせていただいています。