
iPad Air 3が名機だなと改めて思うって話のはずが…もっと名機がいた!って話
今日は完全に雑記です。
iPad Air 5に乗り換えて1ヶ月とちょい…。
それまではiPad Air 3とSmartKeyboardの組み合わせで使ってました。
正直そこまで大きな不満ではなかったのだけど…もう少しパワーのあるiPadを使ってみたくなり、タイミング的にもちょうど良く発売だったこともありiPad Air 5を購入しました。
まだ見ぬM1に惹かれました。
で…
Air3の方は先日実家に置いてきたのだけど…実はもう1台所有してるんですよね。 Air3とSmartKeyboardの組み合わせで。
なので手元には Air3とAir5がある状態です。なんなら2021iPad Pro12.9インチもあります。
主にAir3に関しては今はエンタメ機になっていますが…たまにSmartKeyboardとの組み合わせでテキスト入力くらいなら今でもやったりします。
家でカバンからAir5出すの面倒だな、って時にはAir3でnote書いたりとか全然します。
調べ物でAir5とAir3を並べて使ったりもします。
やっぱ長年の愛着フィルターもあるんでしょうが、Air3って良いiPadだなと改めて感じます。全然現役で使えます。
■何故未だにAir3を良いiPadだなと感じるのか?
調べてみたのが下記。





これ眺めてて思ったんです。。。。。
あれ…
Air3が良い、って方向じゃなくなりそうだぞ…
今更ながら…
改めて無印iPad第9世代ってコスパやばいじゃないか…
ここで記事の方向転換!
Air3って名機!って方向から無印9世代がすごい…って方向にタイトルを変更しました…笑
こんなにも現役で全然使えると感じているiPad Air 3と遜色なくて、むしろチップがA13Bionicな分、こっちの方が名機としか思えない!!
フルラミネーションがあるかないか?
確かにフルラミネーション自体は良いと思うけど…ペン使わないならそこまで必要でもないだろうし…
実は圧倒的に名機なのは無印iPad第9世代だったか…
と改めて気づいてしまいました。
このスペックで4万円しないのか…すごい。
好きだからこそ、色んなiPadの紹介記事や動画も見るんですが…
無印iPad第9世代って「少しでも安く購入したい人はこれ!」って紹介のされ方をされている場合がほとんどだと思うんです…
確かに現行品のラインナップでの相対評価では間違いではないんだけど…
いやいやそれだけではない!
①僕は今iPadAir5使ってて
②2021iPad Pro12.9インチも家にあってちょこちょこ触ったことはあって
③それでもiPadAir3がめちゃ現役で使えると思ってて
そのAir3よりも現状安くて良いチップが搭載されてるiPadって…
絶対に名機!ペン使わないなら!
ということを伝えたかった。
購入理由が明確でなければないほど…無印iPadがおすすめですね!そのくらい十分なスペックです!
iPadに興味が湧いてくると…どれ選べば良いのか難しく感じますよね!
でも知れば知るほど面白くもなります!理解できると納得感のある購入にもつながります。
知るって大事です。
今回に関しては僕自身も大いに学びを得ることができました!
しかし、こういう雑記の方が書き終えると充実するのはなんでだ…笑