1月まとめ
2025年がはじまりました。
今年もぼちぼち楽しく生きることが目標です。
よろしくお願いします。
※年金の足しにAmazonアソシエイトに参加しています。
🎍 お正月の過ごし方
一年の計は元旦にあり。年末に仕込んだ伊達巻をおそるおそるスライスして、切れ端で味見。
お!おいしい!!
昨年しょうゆの分量を間違えて大失敗した伊達巻。無事にリベンジを果たし、さいさきのよいスタートがきれた。せっかくなので、食器棚の奥から大きくて重くて使いにくいガラスの器を引っ張り出して盛りつけた。
2日に妹夫婦と甥太郎がやってきた。新車納入の儀。物入れになっている部分に、麦茶とお菓子を詰めこんで渡した。甥太郎より、義弟氏のほうが喜んでいた。お菓子には1歳から食べられると書いてあったけど、まだ食べられないらしい。1歳は奥が深い。
年末年始の9連休なんてあってないようなものなので、絶対に遊ばないといけない時間を作った。いつか買った食玩を引っ張り出して、写真を撮ってインスタにあげるなどして、楽しかった。
🎍 雑草をアートに変える人丨須田悦弘さん
日曜美術館の招きにあいて、渋谷は松濤美術館にいってきた。建物のなかに噴水があり、異世界観のある美術館だ。
本日の主役はいわゆる雑草だ。作品たちが野花しならぬ、野放しになっているので、油断すると見逃してしまう。最悪、踏み潰してしまうかもしれない。こんなに気のぬけない展覧会ははじめてで、らんまんの万太郎さん(牧野富太郎博士)のように集中して丁寧に観察してきた。
帰り道、景色はがらりと変わった。来るときにはまったく気にならなかった道端の草ひとつひとつに「なんて可愛いの!」と感動しながら歩く。私のなかで、雑草はアートに変わった。須田悦弘さんの作品にはそういう力がある。とはいえ、草むしりはするけどね。
🎍 花器のある風景丨泉屋博古館
六本木の泉屋博古館(せんおくはくこかん)で、「花器のある風景」を観てきた。昨年「オタケ・インパクト」でポスターを見て、絶対行くと決めていた。この美術館とは気が合いそうなので年間パスポートも買った。
「春花図」はぜひ観てほしい。花の美しさに圧倒されたあとは器にご注目。こんな器ある?とても見事なのだ。こんな器を作れるなんて、本当にすごい。最後に作品の上部に書かれている漢詩の書体。とても可愛い書体で萌える。どんな詩かって?うん、それはさっぱりわからなかったよ。全部漢字だからね。
入り口には美しい磁器が2つと江戸時代の生け花入門書が展示されていた。花あっての器なのか、器あっての花なのか。どっちだろう?本を眺めていると、どちらも大切に楽しむ姿が見える。そういう姿勢が私は好きだ。
泉屋博古館にはハリオさんがやってるおしゃれなカフェがある。当然だけどお高い。しかも人気なのでいつも混んでいる。六本木のランチ事情は知らないけど、六本木一丁目の改札を出て左に進んだところにいいお店を見つけた。名前は「the 3rd Burger」。ジューシーなお肉とフレッシュな野菜を挟んだハンバーガーと揚げたてカリカリのポテトが美味しかった。ハンバーガー好きの方はぜひ。
🎍 はじめての脳ドック(MRI)
脳ドックを受けてきた。私が加入している健保組合は、3年に1度しか補助してもらえない。だったら早く補助を受けた方がお得だろうと考えた。いつまでこの会社で働けるかわからないし。
MRIを撮るだけかと思いきや、健康診断も付いてきた。会社の定期健康診断受けたばかりなんだけどな。肝機能で引っかかって、血液検査と腹部エコーを2日前に受けたばかりなんだけどな。そんなことは関係なくしっかり検査してもらった。
MRIの部屋に呼ばれると、ガッチャンガッチャンとなんとも不安な音がする。MRIの装置の音だという。
若い技士さんから簡単な説明と確認があった。マツエクだめ、カラコンだめ、ヘアワックスだめ、刺青だめ。いろいろ制限があるので事前に確認しておいた方がいい。ヘアワックスをつけ忘れて、もじゃもじゃ頭で来てよかった。
装置の中は想像以上にせまく、目の前が天井。棺桶のなかとかこんな感じじゃない。手足は軽く固定され、顔にはアメフト選手のヘルメット用なカバーをつけている。両耳にはクッションで塞いだけれど、ガッチャンガッチャンという音に混じって重低音が流れつづける。
これは苦行だ。この中に30分もいるなんて無理だ。握らされたSOSボタンを押すに違いないと思っていたら、だんだんと各種騒音がオペラやバイオリン、レゲエに聴こえてきて、頭のなかで誰かが踊ってる。気づいたらいつの間にか寝ていた。
あっという間に検査は終わり。面倒で医師の説明はキャンセルしてしまった。結果は来月のお楽しみ。
🎍 今月の家計簿
思うところあって、妹宅に行く回数を減らした。4月から妹は復職し、甥太郎は保育園に入園するからそろそろお役御免のはず。何事もほどほどが一番だ。
甥太郎は自分の名前を理解し、呼ばれると片手を上げて返事をするようになった。ほめられて一緒に拍手するところまでがセット。とても可愛い。
先月残業が続いたため、今月は138,561円の黒字。新NISAチャレンジを考慮すると11,439円の赤字。Amazonでリクルートポイントが使えるようになったのがありがたい。
リクルートポイントと楽天ポイント、貯まる範囲で必要なものを買う。ハピタス経由でまたポイントを貯めて、なるべくお金を使わない循環型家計を実現させたい。
ハピタスポイントといえば、油断して614円分のポイントが失効していた。なにを買うにもハピタスを確認。固く心に誓って、2月もぼちぼちがんばろう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
甥にプレゼントした新車です。
乗るよりもひっくり返して車輪やネジをいじって楽しんでいます。
それはそれで可愛いからヨシ!
こういうおもちゃは「足けり乗用玩具」というようです。
いろんな種類があって、選んでいて楽しかったです。
トミカが入るタイプやデザイン性が高いタイプなどなど。
数台提示して、最終的には妹夫婦(最終的には義弟)が選びました。
伯母的にはsuzukiが好きです。