見出し画像

第39回茶berryクラブ #報告/2025年1月30日㈭

日時:2025年1月30日㈯13‐20時
場所:奈良市ボランティアインフォメーションセンター(通称:VIC)
参加:4名/+1名
(会員3非会員1(2)/初1リピ3(4)/成人4(5)/男0女4(5))


<当日のプログラム>

12:30 準備・会場設営など
    *VICフロアで常連さんとばったり、そのままお喋り。
13:00 開場 
    自己紹介後、フリートーク 
15:30 ボドゲ会見学
16:00 娘に託し、ぴか7F市教委へ
    (2名にて会議:通級・支援学級の事について
            資料提供や現状解説など)
17:30 ボドゲ会へ戻り、後半スタート
    フリートーク 
20:00 閉会&片付け  
20:30 運び出し、VICの方と次回打合せ、振り返りなど 
21:00 閉館

<当日の様子>

今年度お初の茶berryクラブは、実は時間前にちょこっとスタートしていました。というのも、

1)最初に市教委へ娘と

今日のミニ会議についてN先生と打合せ。何時に行くのがいのかと相談の筈が、そのまま30分ほど立ち話。

お互いお喋り好きで、なかなか時間とれない同士なので、がっつり密度高く、娘はやっぱりなぁという感じに、ちょっと廊下へ。そろそろ時間よと言ってもらい、夕方開いてるころにとなりました。

大急ぎで会場設営へ。それぞれ分かれて準備、今日は少人数なのでのんびりでもOKなので、団体札の入った籠などとりにセンター受付に行くと、常連のOさんにばったり!

2)フロアでOさんとお喋り

お互い「なんでいるのォ?!」と驚きながら、時間もないからと、近況を話したり、互いの活動について話たり、ちょっとマニアックな話や専門的な話などについていろいろ一気に話し、時計見ながら「まだもう少し大丈夫♪」と、お互い時間気にしながら話す話す。

やっぱり対面はいいよね♪

平日のボドゲ会は娘に託しているけど、ガラガラガラ・・・とキャスターかスーツケースを引く音が、壁向こうのフロア廊下側に響き渡る。
「あ!きっとAさんだわ、来て下さったわ!」「じゃ、またね!」「また行くよぉ!」

3)茶berryクラブ、その1前半

13時前だったので、いつもの長いクロスを♪とみるが無い。娘も探してくれたが、バタバタしちゃったから家だな・・・。気を付けよう。
本日は別バージョンの小さいクロスをコーナー別にセット。
雰囲気がそれぞれなので、お気に召すところ♪に座って頂くことに。

ご本人到着♪ 簡単なあいさつの後、コーナー選び、柔らかい色の卓を選択され、早速お喋りタイムへ。

えしぇるはお初なので、簡単な自己紹介のあと「どういうところに関心持ってきてくださったのか」「今日はどんなお話したいとか、希望ある?」などからスタート。お互いの子どもの話をしたり、えしぇるのボドゲ会や他活動の様子なども伝えし、希望テーマなど乗ってきた。一息ついたころに、今日はどの時間まで?とお伺いして、また次の話題へ。

この日いっぱい話したけれど、一番二人が共感し合えたのは「でさっ!」って即本題から入れる心地よさ🥰 定型発達や一般的な進路で歩む方と話す場合、どうしても前置きが長くなる。そこを抜きに「〇〇ってさぁ」「△△って、どう?」と即入れる。そこがとても安心感あり、無駄な力も入らずいいねって。

あんまり気を使ってるつもりもないし、マイノリティであっても(だからこそ)自信を持って子育てしているし、日々も明るい! でも、どこか無意識下で、誤解や揉め事が起きないよう気を張っていたりする。

「そういうこと私達もあるよ」「気にしなくていいんじゃない?」ってボールを投げられるから、「いや、全然違うんだけどね」「うーん、そうじゃなくて・・・」等の事例説明を投げ返さねばならず、結果一回り二回りしてから本題に入る『前置き儀式』がほぼ毎度ある。

まぁそれは、慣れてるし、説明責任みたいなもんだから気にはしてないんだけど、そこ抜きに即スタートできるのは、とても楽なんだと実感しあえた。だからより充実観だったんだな。

元々ボドゲ会見学も希望だったけれど、後日遊びに来ると言って下さったので、今日は時間いっぱいまでお喋りすることに。出発30分前くらいに「じゃ、そろそろ行く?」と隣室へ。

中級中尺のお持込みゲームを、3人1卓でプレイの真っ最中。本当に『見る』笑。その後は”お持込み品”や”参加者に合わせ選んだゲーム”が並んでいる机を『見て』頂き、他に初心者向けにはこういうのも・・・などお伝えする。
次回ボドゲ会のチラシ等をお渡しし、お見送りして、前半終了♪

4)市教委で通級などミニ会議♪

隙間時間に7F教育委員会へ。「ちょっと早いけど」「いいよぉ、大丈夫♪」先生と二人で小会議室へ。

国のお達しもあり、また県や市の方向性も決まり、現在奈良県下では全市町村の全公立小中学校への通級指導教室の設置と職員配置の真っ最中。
その進度や様子など、聞かせてもらいたいと希望を出していたのだが、なかなか時間の取れないN先生、この時期ならなんとか取れると言ってくだっさり、お互い都合のつく30日になった。

別室で、簡単な資料と共に、いろいろお伺い出来た。息子の頃はまだ通級も市内で小学校が『ことばの教室』『聞こえの教室』『LD SSTの教室』、中学校が1校だった。その後中学校が一つ増えたところで卒業だったか。

GIGA構想で奈良市は休校措置の翌年4月にはWi-Fiでのオンライン授業スタート。前倒しもあった。それの時から通級のオンライン化をお願いしていた。あの当時は校内Wi-Fiは合ったので、県内1ポータルの奈良県だからこそ即出来るはずと交渉していたんだな。市内の山間部もオンラインなら通学不要、全部自校方式で出来ると、お互い熱く語り合った。その後通級のオンライン化も1年数か月後に実現し、不調時は在宅でも授業してもらえた。息子卒業後は通級オンラインは実施されていないが、校内全教室一人でも欠席ならばオンライン授業実施は息子のでも継続。ありがたいことだよね。

現在は最初の数校がセンター校になり、市内小中学校40校近く増え、令和8年度完了を目指し、頑張って下さっている。前倒しOKなので7年度もかなり増えそうでした。

ただ、通常学級ですら教職員不足だし、支援学級も専門家がまだまだ育ちきれてないと言われている中、通級は単独配置か、多くて2名程度なので、大丈夫か?!と心配になる。無いよりいい、では困るが、現状そうなんだろうな。

特別支援コーディネーターや学内教職員と連携しながら進めるとはいえ、相当なコミュ力や10人100色くらい変化もあり状況の全く違う子達なので、そこ大変だろうなぁと思う。教育大の学生さん、若い先生方、ベテランの先輩方、皆さんにも期待だ。そこのスカウトの仕方や養成の仕方などもいろいろ聞いた。

ホント、ご苦労が絶えないな。期待しているのでよろしくお願いします。
時間とれる時にはまたよろしく♪と、終礼チャイムで慌てて片づける二人でした。
(*詳しく聞きたい方は、えしぇるの方へ来てね)

5)茶berryクラブ、その2後半

さぁゲームするぞ!と1Fへ降りると、一人メンバー増加♪
今から行きまぁすとLINEが来ていた。

どっちかな?と思ったら、お喋り希望で、久々にゆっくり話す。

お互いの近況、家族の事、子どもの事、学習や生活のこと。
今後の事、えしぇるの事も含め、ママ友っぽいお喋りタイム。

気が付くと、2,3時間があっという間。
隣室からお帰りの方は、お一人はLINEメッセージ下さりそこでご挨拶。もう一人お帰りになる際は、ガラガラガラとまた廊下を大きなスーツケースを押す音で気が付き、ご挨拶できた。

20時過ぎて、片付けながらもう少し話し閉会。隣室の娘にも会って軽くお喋りされ、その後お見送り。第二部も無事閉会♪

6)感想

ゆっくりした時間ってやっぱりいいね。
今日は一日、ずっと喋りっぱなしだったけれど、それぞれのお話をじっくり聞かせて頂け、私もゆっくり話すことが出来、とても良かった。その人自身やその人の思いが伝わる時間は、とても好き。

今回は偶然にも2部制になり、お一人ずつ2~3時間じっくり聞けたのがとても良かった。もちろん複数の座談会や交流会のように、いろんな人の声や考えを交換し合える場も好き。こんな考え・方法があるんだなぁと気づきを貰えることが、参加人数分だけある。

気づきを貰えるのは、お互いにとって有意義であり、心の解放や明日への一歩に繋がるから、双方が元気にすっきりした顔で部屋を出られるのがいいね。一期一会の素晴らしさだな…♪

最近運営や今後について迷っていたけれど
「(参加者最近は)少ないけど、行くと『濃い』からいいの♪」
って笑顔の返答に勇気づけられた。濃厚な内容での返答が沢山あり、少ない時はそれを独占できるし、という意味が溢れていて、柔らかい笑顔にホッとする。お互い久々に話せたしねぇ・・・。やっぱり対面でのお喋りっていいな。

<次回の予定>

2月9日(日)13‐16時ふきのとう(不登校・ひきこもり親の会)参加です。
場所はフリースペースSAKIWAI。
30年ほど続く居場所運営とそこに参加する保護者の会。
不登校ひきこもりの先輩パパママさん達が参加され、少人数アットホームなので、行きやすいかかと思います。

ボドゲ会は2月15日㈯、22日㈯と二度あります。お喋りコーナーもあるから、気軽にどうぞ♪

*今後の予定はえしぇる通信最新版のカレンダーを見てね。

*参加申込はTwiPlaのマイページ、または直接メールで。


いいなと思ったら応援しよう!

えしぇる
えしぇる運営にご支援ありがとうございます。 頂戴したお気持ちは、大切に使わせて頂きますね♪