![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91471430/rectangle_large_type_2_124a53db9cd10e4f65d1e0baa3e4f324.jpg?width=1200)
■実践が導く思索が見ないフリしたものを炙り出す―『ぼくはウーバーでねん挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』
売れていたり、話題だったりしても
自分には縁遠い気がして
手に取れない本があります。
私にとって
『人新世の「資本論」』がそうでした。
トライしようと、書店で何度か
実際に手に取ってみたのですが
そのたびに、しっくりこなくて
そっと棚に返していたのです。
今回、読んだのは
その筆者である斎藤幸平さんの新刊です。
『人新世の…』を読む準備運動ではありませんが
気軽に読めそうなものが出ていたので
購入してみたのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91471446/picture_pc_bf42400b5d57e380eac0f5e9d0ff2575.jpg?width=1200)
■『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』
□斎藤幸平
□KADOKAWA
□2022年11月初版
□1500円+tax
「理論の重要性を信じ、理論と実践とは
対立しないと考えるからこそ、
私の方がもっと実践から学ばなければいけない」
本書は、そのように考えた筆者が
ウーバーで捻挫したり、山でシカと闘ったり
水俣で泣いたりしながら
現場で実際に体験し、人々の話に耳を傾け
そこから広がった自らの思考を書き留めて
出来上がったものです。
この記事が参加している募集
記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!