
■大河ドラマ『光る君へ』第43話「輝きののちに」感想―君を生きる証にしよう、誰のためでもなく。
さて、第44話の放送が終わって2日経つというのに、ワタクシったら周回遅れに拍車をかけ、ようやく第43話を見終わったのでした。
見始めてしまえば楽しいし、書きたいこともたくさん出てくるのですが、そもそもが映像苦手民なので、見るまでに時間が超かかってしまう……えぇ、仕事や勉強をやるときも、取り掛かるまでにものっそい時間を喰うタイプです、今も昔も(笑)
あ、そうそう。
先日、書店で『光る君へ』のムック本を見掛けました。何気なく眺めてみたのですが、どうやら1027年くらいまで物語は紡がれるようです(ざっくり見ただけなので、もう少し先まであるかもですが)。
ということは、後一条天皇の御代で物語は終焉。あと、4話(ワタクシ的には5話/滝汗)なのですね。ついこの間、第1話で主人公を全力で差し置いた感想を書き綴ったと思ったのに、そのまま走り抜けること11か月。周回遅れはぶちかましていますが、それでものんびり思いのたけを綴って、ゴールインしたいと思います。
あと、もう一つ。
定子さま―高畑充希さん、ご結婚おめでとうございます! うつくしい定子さまのお姿、忘れません。彼女の分も、どうぞ末永くお幸せにお過ごしくださいね♡
という訳で。どんな訳だか分かりませんが(笑)、前回の感想記事はコチラです♪
ではでは、行ってみましょう。
…今回はちょっと?変則です♪
■今日の皇統争い
■運命を結ぶ彼女は1013年に生まれました
さて、第43話の初めに三条天皇の皇女「禎子(よしこ)内親王」を妍子さまがお産みになったことが描かれました。このときの左大臣の落胆の表情と、三条天皇のほくそ笑みなニヤリ顔との対比がとても趣深かったです。
記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!