![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116899810/rectangle_large_type_2_3015b950747bdc80d5e54ad319c4a8f8.png?width=1200)
名前、変えてみました。
先日、1周年記念の記事でカミングアウトした。
eringishimejiです(久しぶりに名乗りました。実はスペル綴るのが面倒で…。ひらがなに変えようかな。「えりんぎしめじ」、どうでしょう)。
そしたら、早速コメントで反応してくださった方々がいらして(ありがとうございます!)。
ローマ字表記は、慣れていないとぱっと一瞬で読めない煩わしさがある。
しかも「eringishimeji 」…、長い。
やっぱりそうだよな~と思って、名前表記を変えることにした。
そもそも、なぜ「eringishimeji 」になったのか。
さらにカミングアウトしてしまうと、当時推していた方のお名前(日本人じゃない)から想像できるものが「きのこ」だった。それで、きのこ食べるのも好きだし、きのこに因んだ名前にしようかな~と軽い感じで決めた。
しめじ、えのき、えりんぎ、なめこ、しいたけ、…何でもよかった。
そして、noteの世界をあまり知らなかった私は、長さなんて気にしていなかった。某ブログとかだと、やたら文章みたいに長いタイトルのアカウントもあったりして、それに慣れていたこともある。
さらに、
「えっと、英語読みにくいなあ、なんて書いてあるんだろ?、エリ…、エリンギ、エリンギシメジ!?って、日本語やん。」
みたいに、気付いた時に突っ込まれる感じもいいかな~などという、ちょっとした勘違いもあいまって、こんな名前になったという訳だ。
でも、すぐに自分で名乗る度に書くのが億劫になった(スマホで書いているので特に)。冒頭部分をコピペして書いたりもしていた。
それさえも面倒になり、ある日、名乗ることを辞めたら、すごくしっくりきた。あらら。
でも、まだ問題が残り。皆さんがコメント欄で書いてくださる時も(お返事でも)、13文字もタイピングしてもらったのかと思うと、申し訳なくて、申し訳なくて。
2年目に突入したのを機に、やっと変える決意が固まった。
ローマ字表記を改めて…
・エリンギシメジ
・えりんぎしめじ
どっちかなあ。
んー、なんかでもどちらもぱっとしないなあ。
今更だけど、きのこでなくてもよくない?(しかも最推し変わった)。
芋系も好きだよ?
・さといもこ
・じゃがいもこ
・さつまいもこ
あ、栗も好きじゃんね。
・くりきんとん
・くりまんじゅう
そもそも、食べ物の縛りなくてもよくない?
……。
などと言い始めたらキリがないし、アイコンはそのままがいいかなあと思うので、やはり大人しく、表記を変えるだけにします。
やっぱりきのこ好きだし。
「eringishimeji」改め、「えりんぎしめじ」。
書いていただく時は、「えりんぎ」とか「しめじ」でも構いませんよ。
どうぞよろしくお願いいたします(՞ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ՞)
*
ネーミングって難しいなあ。
皆さんのペンネームの由来も気になりますねー。
最後まで読んでいただきありがとうございました♩