
スピーチやプレゼンなど、人前で話すために「伝わる話し方」のちょっとしたコツをまとめています。週2~3回を目途に掲載しますので、ビジネスプレゼンを控えた方、お客様との面談の多い方、…
- 運営しているクリエイター
#スピーチ
ひとりひとりに「語りかける」
「スピーチやプレゼンの準備」をテーマに、伝え方のテクニックやちょっとしたコツをご紹介しています。今回が第7弾、『話す』と『語りかける』の違いについてです。
スピーチやプレゼンを行う場合、聞き手が数十人、数百人ということもあると思います。さらに、コロナ禍で、オンライン会議やオンラインセミナーも一般的になりましたよね。
そんななか、よくご相談を受けるのが「相手に伝わっているのか、伝わっていないのか
「会場チェック」も忘れずに!
「スピーチやプレゼンの準備」をテーマに、伝え方のテクニックやちょっとしたコツをご紹介しています。第7弾は、事前準備のひとつとして「会場を確認する」ということについてです。
スピーチやプレゼンを行う場合、資料やスライドの準備はもちろん重要ですが、内容をより効果的に伝えるためには「見せ方」にも工夫が必要!
そのために欠かせないのが、事前に会場をチェックして、本番の自分の行動を想定することです。例え
「え~、あの~」の口ぐせを直したいなら・・
スピーチやプレゼンの時、ついつい「え~」「あの〜」を連発してしまう方、多いのではないでしょうか?
「人前での話し方」を教える、という仕事柄、「どうすれば口ぐせが出なくなりますか?」という質問はこれまで数えきれないほど頂きました。人それぞれ程度の差はあるでしょうが・・、ぜひ覚えて頂きたいコツがこちら!
『一文を短くして、接続語を入れる』ということです。
誰でも、何かを考えたり、思い出したりし