見出し画像

宿曜健康法 運動で過去・現在・過去を変える

1 宿曜占星術

 別名密教占星術ともいい、120年前に完成された経典「宿曜経」に記載された星占術です。1200年前、平安時代に空海が、中国から数々の仏具や経典を持ち帰りました。その中のひとつが『宿曜経』。これが宿曜占星術のもとになっています。その頃は、宿曜師と陰陽師は人気を二分し、国家鎮護のために使われていました。
 
 

2 運命と未来を変えるはじまり

 宿曜には、過去世、現世、来世において繋がりが示されています。この関係性から、過去世の自分の宿、来世の自分の宿が分かります。
 過去世の自分はどんな性格でどんな使命を現世の自分に託したのかが分かります。また、来世の自分はどんな性格で何を乗り越えればさらに幸せになれるのかが分かります。
 過去世の自分と、来世の自分を知り、現世の自分を知ることで、自分の奥深さや可能性を知ることができます。
 
 ☆過去世の自分が託した課題や使命を現世で解決しながら、過去世の自分を助けることで、深い安定感が生まれます。
 
☆来世の自分に応援を受けながら、来世の自分と一緒に幸せな未来を切り開く方法を学んでいきます。
 
☆宿曜でテレビのスイッチの切り替えをするように、過去の自分と未来の自分を行き来しながら、最高の未来を創る革命的な幸せ方法です。
 
 

3 あなたは、何宿?27宿チェック

インターネットで「宿曜」を調べてください。

昴宿(ぼうしゅく)

昴宿の部位はどこにある?・・頭
昴宿の役割は?・・先祖とのつながり
 
こんな症状がでていたら昴宿が乱れている!
□頭皮湿疹、白髪や抜け毛が増えたなど、頭のトラブル
□頭でっかちになっている
□一人で頑張りすぎている
□周りへの感謝を伝えてない
□美食傾向にある
多数該当した人は、頭蓋骨ストレッチで昴宿を整えましょう。
 
「頭蓋骨ストレッチ」
①    真横から側頭骨を、じんわりと7秒かけてしっかり押し込みます。
②    次にこめかみの横を両手で包み込み、じんわりと7秒かけて押し込みます。
③    最後に耳の上あたりを両手で包み込み、7秒かけて押し込みます。
 
(ポイント)手根を使って、息を吐きながら行います。
(効果) 頭蓋骨を矯正するストレッチです。リラックス効果もあります。
 
その他、気分転換には、心の底からに楽しめる趣味をもつことや、自分自身のブラッシュアップが出来る短期旅行などがおすすめです。
 

畢宿(ひつしゅく)

畢宿の部位はどこにある?・・額
畢宿の役割は?・・目標達成
 
こんな症状がでていたら畢宿が乱れている!
□額にブツブツなどの吹き出物や、シワや肌トラブルが出ている
□周りと調和できていない
□頑張りすぎる
□休養がしっかりとれていない
□定期的に健康診断を受けていない
 
「前頭骨の押し上げストレッチ」
①    うなじと額に手を添えて、手と手が対角線になるように包みこみます。
②    うなじに添えた手で頭を支えながら、額に添えた手を、7秒かけて押し上げます。
 
(ポイント) 皮膚を引っ張りあげるのではなく、手と骨をしっかり密着させ額をしっかりおしましょう。
(効果) 額のシワの原因である前頭骨が押し込み、額のシワを解消していきます。
 
その他自分のペースで体を動かすことを日常生活に取り入れたり、自然の中で過ごすのもおすすめです。

  

觜宿(ししゅく)

觜宿の部位はどこにある?・・眉
觜宿の役割は?・・リラックスと緊張

こんな症状がでていたら觜宿が乱れている!
□眉間にシワや吹き出物ができる
□自分を癒す時間がない
□まわりや自分に厳しすぎる
□アレルギーや呼吸器のトラブルがでている
□肝臓の数値があがった
 
「雛眉筋ストレッチ」
 ①    両手の指を眉毛の下にあて、7秒間クッと強く押し込みます。
②    眉に沿ってもみほぐしながら、指をこめかみに移動させ7秒間クッと強く押し込みます。
 
(ポイント)人差し指、中指、薬指の指先で押しましょう。
(効果)額の横ジワの改善や、眉毛の高さをそろえます。
 
 その他気持ちをため込みやすいので、日記やSNS等を使って気持ちを書き出していきましょう。また、常に先に先にと頭を動かすことも多い為、睡眠をしっかりとれるように工夫することも大事です。
 

参宿(さんしゅく)

参宿の部位はどこにある?・・眼
参宿の役割は?・・忙しさの表れ
 
こんな症状がでていたら参宿が乱れている!
□目の疲れや充血・かゆみなど目のトラブル
□情報過多
□睡眠不足
□動きすぎて体を壊す
□肝臓や泌尿器系のトラブルがある
 
「眼輪ストレッチ」
①    右目の時は右の親指、左目の時は左の親指を眉毛と目の間にあるくぼみに当てます。親指と残りの4本の指で上下から挟みこみます。
②    もう一方の手を、眉毛と目の間のくぼみに当てている親指に重ね、上側の親指で下側の親指を押しながら目の上の骨を7秒押し上げる。
 
(ポイント)眼球周りのポケットの上にある骨をゆっくりと押し上げましょう。
(効果)目を大きくし、両目の目の大きさを整えます。疲れ目にも効果的です。

その他心身を開放し休息する為に「泣く」こともお勧めです。映画やDVD・テレビ等で感動するもよいでしょう。

井宿(せいしゅく)

井宿の部位はどこにある?・・耳・頬
井宿の役割は?・・外部とのコミュニケーション
 
こんな症状がでていたら井宿が乱れている!
□中耳炎等の耳のトラブルがある
□めまいやふらつきがでる
□考えすぎて体を使わない
□循環器系や血液・血管系の病気がある
□インドアである
 
「頬骨ストレッチ」
 ①    親指が下を向くように手のひらを返し、手根の部分を頬の一番高い部分に当てます。
②    手で頬骨から顔をつかみ、その上へ7秒押し上げます。
 
(ポイント)歯を食いしばらず、リラックスして行いましょう。
(効果)頬のゆがみを、頬のゆがみからくる目尻のシワを改善します。老け顔の改善にもつながります。
 
 その他考えるときは、無理のない程度に外に出て日光浴や月光浴や近くの散歩など外の空気を吸いながら行うのがお勧めです。また耳のマッサージも効果的です。
 

鬼宿(きしゅく)

鬼宿の部位はどこにある?・・牙・鼻
鬼宿の役割は?・・好き嫌いを嗅ぎ分ける
 
こんな症状がでていたら鬼宿が乱れている!
□鼻水、鼻づまり、鼻炎等鼻のトラブル
□必要以上に防御したり、空気を読んだりして疲れている
□とても興味のあることがある
□リンパ腺・甲状腺や肝臓のトラブルがある
□フル回転で頑張りすぎている

「鼻筋ストレッチ」
①    胸の前で両手を組みます。
②    鼻の付け根を両手の親指で挟み、息を吐きながら7秒押し込みます。
③    抑える位置を、下にずらしながら押し込みます。
 
(ポイント)鼻の軟骨だけを押すようにしましょう。
(効果)鼻筋を通し、顔に立体感を作ります。鼻炎改善にも有効です
 
 その他いつもと違うと感じるときは、体の休息や、自然と戯れる時間も持ってください。鼻うがいもお勧めです。
 

柳宿(りゅうしゅく)

柳宿の部位はどこにある?・・歯
柳宿の役割は?・・情熱が宿るところ
 
こんな症状がでていたら柳宿が乱れている!
□歯が痛い、口内炎ができやすい、唇の皮がむけるなど口にトラブルがある
□空回りしている
□良く噛んで食事をしていない
□仕事が詰まっている
□肺や生殖器のトラブルがある
 
「上口蓋押し上げストレッチ」
 ①    親指を上口蓋(口の中尾上の歯に囲まれた部分)い当てます。
②    親指で上口蓋を7秒押し上げます。
③    押し上げる場所を移動させながら押し上げます。
 
(ポイント)上口蓋をまんべんなく押しましょう
(効果)ほうれい線や、鼻の横にできるゴルゴラインを目立たなくさせます。
 
 その他細かい作業が好きな人が多いので、裁縫などの手芸などもお勧めです。

星宿(せいしゅく)
星宿の部位はどこにある?・・項(首の後ろ部分)
星宿の役割は?・・ココロとカラダの交差点
 
こんな症状がでていたら星宿が乱れている!
□ストレートネック、首に痛み、詰まった感じ、など、首のトラブルがある
□暴飲暴食
□自分の思いと行動が違う
□姿勢が悪い
□体にコリを感じる

多数該当した人は、首のストレッチで星宿を整えましょう。
 
「首のストレッチ」
①    首すじを伸ばし、両手で頭頂部を持ち、首を前方に倒して10秒キープします。
 
(ポイント)背中が丸くならないようにしましょう。
(効果)背中のコリを解消し肩こりを解消します。
 
その他軽い体操で体をほぐし、リフレッシュする習慣をつけることをお勧めします。
 
 

張宿(ちょうしゅく)

張宿の部位はどこにある?・・肩
張宿の役割は?・・自己評価の結果
 
こんな症状がでていたら張宿が乱れている!
□肩の痛み・コリ・関節炎などのトラブル
□プレッシャーがかかっている
□一人になる時間がない
□アレルギー症状がでている
□うつ気味
 
「僧帽筋ストレッチ」
①    片腕の肘を軽く曲げて背中側へ回します。
②    空いている手を頭の先端に置き、斜め前へ押し下げるように10秒キープします。反対側も同様に行います。
 
(ポイント)背中側に回した側の肩を上げない
(効果)デスクワークなどの前傾姿勢からくる肩頃こりの改善。 
 
 その他心がダイレクトに体に表れやすく、一人旅や一人でホテルステイをするなど、全くひとりだけの時間を作ることがリフレッシュになります。


翼宿(よくしゅく)

翼宿の部位はどこにある?・・肩甲骨
翼宿の役割は?・・自由のやどるところ
 
こんな症状がでていたら翼宿が乱れている!
□肩甲骨周辺のコリや、痛みなどのトラブル
□束縛感や抑圧感を感じる
□精神的に不安定
□免疫力が低下している
□不調が続いている
 
「広背筋ストレッチ」
①    足を肩幅に開いた態、手を組んで肘を伸ばします。手のひらは内側に向けます。
②    膝を軽く曲げ、背中を丸めて両肩をできるだけ前に出した状態で10秒キープします。
 
(ポイント)背中を丸くすることでよく伸びます。
(効果)腕を大きく回す動作がスムーズになります。
 
 その他気分転換に、普段の生活とはかけ離れた未知の世界に身をおくことがいい休息になります。普段とは違う場所でゆったりとした時間を過ごしたり、旅行など観光地を巡る旅をすることをお勧めします。

軫宿(しんしゅく)

軫宿の部位はどこにある?・・手
軫宿の役割は?・・才能を生かす
 
こんな症状がでていたら軫宿が乱れている!
□手荒れ・指の腱鞘炎、突き指など手に関するトラブル
□自分をガードしすぎる
□悩みを一人でしょい込む
□孤独・疎外感に悩まされている
□自分を過小評価している
 
「手のストレッチ」
①    肘を伸ばして、全部の指を手前に反らせて10秒キープします。反対の手も同様に行います。
②    肘を曲げて、全部の指を手前に反らせて10秒キープします。反対の手も同様に行います。
 
(ポイント)肘を伸ばすストレット、肘を曲げるストレッチの2つ行いましょう。
(効果)パソコン作業などの手先の疲れを改善する。
 
その他気分転換に手先を使う編み物やDIYや、動物とのふれあいなど言葉を使わない気分転換をお勧めします。
 
 

角宿(かくしゅく)

角宿の部位はどこにある?・・あご
角宿の役割は?・・人の価値観を理解する
 
こんな症状がでていたら角宿が乱れている!
□虫歯や歯痛・歯槽膿漏・顎関節症などのトラブル
□あごの吹き出物・ニキビなど、下あごのトラブル
□人の好き嫌いが激しい
□遊びすぎて生活が乱れている
□美食傾向にある
 
「舌下筋ストレッチ」
①    天井を見上げるようにあごを上げ、顔を真上に向けます。
②    天井に向かって限界まで舌を出し、上を向けて5秒キープします。
 
(ポイント)目だけ上に向けるのではなく、顔ごと上へ向けるようにしてください。
(効果)二重あごを予防しフェイスラインをすっきりさせます。
 
その他計画をたて、体調や生活リズムを整えることをお勧めします。
 

亢宿(こうしゅく)

亢宿の部位はどこにある?・・胸
亢宿の役割は?・・良心が宿るところ
 
こんな症状がでていたら亢宿が乱れている!
□動悸・頻脈・息切れ、咳、痛みなど胸のあたりのトラブル
□正義感が前に出すぎる
□相手に合わせられずに孤立している
□闘争心が強い
□勝ち負けにこだわる
 
「大胸筋ストレッチ」
①    両手を斜め下に下げて、後ろに引き10秒キープします。
②    腕を胸の高さに上げて、後ろに引き10秒キープします。
③    腕を斜め上に上げて、後ろに引き10秒キープします。
 
(ポイント)背中が丸くならないように気をつけましょう。
(効果)腕を大きく振り回す動作がスムーズになります。
 
その他日ごろは柔軟に物事をとらえられるように意識することをお勧めします。

氐宿(ていしゅく)

氐宿の部位はどこにある?・・みぞおち
氐宿の役割は?・・落ち込み具合をチェック
 
こんな症状がでていたら氐宿が乱れている!
□みぞおちのあたりに重みや痛みを感じる
□こだわりすぎる
□執着しすぎる
□自分が本当に望むことが分からない
□姿勢が悪くなっている
 
「ローテーターカフのストレッチ」
①    脇を締めて両手を肘から左右に広げます。
②    手のひらを背中側に引きます。
 
(ポイント)脇が開かないようにしましょう
(効果)四十肩、五十肩の予防に効果があります。
 
 
その他習い事など初心者になってできること、自分をわすれるくらいのライブやスポーツに没頭するのもいい休息になります。
 人の計画した旅行など多少不自由でも他人任せの時間も気分転換になります。
 

房宿(ぼうしゅく)

房宿の部位はどこにある?・・右肘
房宿の役割は?・・引力の宿るところ
 
こんな症状がでていたら房宿が乱れている!
□右肘関節炎、けがをする、痛い、傷があるなど、右ひじのトラブル
□体調管理ができていない
□余裕がない
□苦労が少ない人生である
□人の痛みが分かりいくい
 
「上腕二等筋ストレッチ」
①    腕を肩の高さに上げ、手のひらを真上に向けます。
②    力こぶは上を向いたまま、手のひらだけ下向きになるように肘から先をねじります。
 
(ポイント)力こぶが下をむく
(効果)日常生活の腕の動きを楽にします
 
 その他苦労のストレスから心や体調を崩しやすいので、自分をメンテナンスすることに意識を向けることをお勧めします。
 

心宿(しんしゅく)

心宿の部位はどこにある?・・左肘
心宿の役割は?・・二面性のある心

こんな症状がでていたら心宿が乱れている!
□左肘関節炎、けがをする、痛い、傷があるなど、左ひじのトラブル
□無心になる時間がない
□安心感がない
□不調がつづいている
□休養できない
 
「上腕三頭筋ストレッチ」
 ①    肘を曲げて手で肩をさわります
②    指先を肩にのせたまま、肘を曲げて頭のほうに引き上げます
③    背筋をまっすぐ伸ばしたまま、反対の手で肘を引っ張って10秒キープします。反対も同様におこないます。
 
(ポイント)肘につられて上半身が横に倒れないようにしましょう。
(効果)日頃使わない筋肉なので、しっか動かすと体を整えやすくなります。
 
その他心が許せる友人と話をする、無心になれるスポーツやゲームで気分転換や、心の安らぎとして先人の知恵などに触れることもお勧めします。


尾宿(びしゅく)

尾宿の部位はどこにある?・・カラダの中心点
尾宿の役割は?・・人生のバランス
 
こんな症状がでていたら尾宿が乱れている!
□人の評価が気になる
□常識、ルール、伝統に違和感がある
□ひどい頭痛
□耳鳴りがする
□予定外のことが続いている
 
「側部ストレッチ」
①    足を肩幅に開いて立ち、手を頭の上で組みます。
②    肘をのばして上に大きく伸びます。
③    上半身が横の弓になるように
 
(ポイント)股関節から倒さないようにしてください。
(効果)体のバランスを改善しやすくなります。
 
もともと気分転換が下手なので、上手に気分転換をするためには環境を全く変え、日常生活の場を変えることが大事です。できるだけ計画を立て動くことがポイントです。

箕宿(きしゅく)

箕宿の部位はどこにある?・・右脇
箕宿の役割は?・・自分の才能の宿るところ
 
こんな症状がでていたら箕宿が乱れている!
□右わきが痛い
□大汗をかく
□飲みすぎ、食べすぎる
□自分の才能にチャレンジしていない
□攻撃的になっている
 
「腰方形筋ストレッチ」
①    脚を軽く開いて立ち、手を交差させて肩にのせる
②    腰を動かさないようにし、上半身を横に曲げて10秒キープします。反対も同様に行います。
 
(ポイント)腰を固定しましょう。
(効果)深部から脊柱や骨盤を支え、体幹部を安定させる役割も担っています。
 
その他、目立つところで自分を発揮できるのでイベントや仲間との旅行を企画し、楽しんでみるのが心のリフレッシュになるでしょう。
 

斗宿(としゅく)

斗宿の部位はどこにある?・・左脇
斗宿の役割は?・・日々の努力の表れ
 
こんな症状がでていたら斗宿が乱れている!
□左わきの体臭や、左わきまで冷えている
□人間関係のトラブルがある
□胃と膵臓のトラブルがある
□甘いものや小麦粉などをとりすぎている
□目標がない
 
「内・外腹斜筋ストレッチ」
①    壁に背を向け、壁から一歩前に立ちます
②    上半身だけをねじり、両手を壁につきます
 
(ポイント)腰が回らないように行いましょう
(効果)腰痛予防に有効です
 
その他まじめで努力家な人が多いので、無意識にストレスをためやすくなります。特に目的や目標を失った時、人間関係にいら立った時に急に大きくなりがちです。
 

女宿(じょしゅく)

女宿の部位はどこにある?・・お腹
女宿の役割は?・・トラブルの解消
 
こんな症状がでていたら女宿が乱れている!
□胃もたれや便秘などお腹に関するトラブル
□トラブルを抱えている
□納得いかないことがあるのに同意してしまい後悔している
□ストレスを感じにくい
□突拍子のない行動をすることがある
 
「腹直筋ストレッチ」
①    うつぶせになり、脇を引き締めて両手を胸の横につきます
②    手で床を押して上半身を起こし、背中を反らして10秒キープします
 
(ポイント)腰が浮かないようにしましょう
(効果)姿勢維持、内蔵下垂を防ぎます
 
その他身近な人で趣味を一緒に楽しむことで休息になります。お腹の調子の悪いときは適度な水分を取り、朝食を抜くことがお勧めです。
 

虚宿(きょしゅく)

虚宿の部位はどこにある?・・背中
虚宿の役割は?・・妄想と現実

こんな症状がでていたら虚宿が乱れている!
□尿の色がいつもと違う
□背中が重い
□冷えている
□心と体のバランスがうまく取れない
□部屋が散らかっている
 
「背中ストレッチ」
①    仰向けなり、膝を立てます。他の平を下に向けて体の横におきます
②    背中をみぞおちから丸め込んで、足を頭の上の床につけて10秒キープします。手を床について体をささえます。
 
(ポイント)背筋をしっかりまるめましょう
(効果)姿勢改善
 
その他体は断食による毒出し、心は断捨離が効果的です。心身のゆとりが必要です。どちらかというと気力で頑張る人が多いので、休息は心の安らぎを大事にすることをお勧めします。

危宿(きしゅく)

危宿の部位はどこにある?・・股関節
危宿の役割は?・・インナーチャイルドを癒す
 
こんな症状がでていたら危宿が乱れている!
□足の長さが左右で異なる
□股関節に痛みや炎症がある
□身近な人への抑圧した怒りをためている
□やりすぎる
□思いを入れすぎる
 
「腸腰筋ストレッチ」
①    うつぶせになり、片脚を横に外します
②    手で床を押しながら、上半身を10秒キープします。反対側も同様に行います
 
(ポイント)背筋を伸ばして股関節から起こします
(効果)骨盤の位置を変えて腰痛を予防する
 
その他予定をいれずに束縛のない一日を過ごすことをお勧めします。
 

室宿(しつしゅく)

室宿の部位はどこにある?・・右太もも
室宿の役割は?・・家族との関係
 
こんな症状がでていたら室宿が乱れている!
□右の太ももが痛い、肉離れ、けいれんなどが出る
□家族や周りの人へ感謝していない
□ひとりぼっちである
□消極的である
□体を休めていない
 
「ハムストリングスストレッチ」
①    脚を伸ばして座ります。
②    背すじを、まっすぐのばします。
③    ひざを伸ばし、背筋から伸ばした股関節から上半身を倒して10秒キープします。
 
(ポイント)背中を丸めないように気をつけましょう
(効果)脚を前に振り出す股関節の動作がスムーズになります
 
その他スポーツをしたり、観戦で大きな声を出して発散するのことをお勧めします。

 

壁宿(へきしゅく)

壁宿の部位はどこにある?・・左太もも
壁宿の役割は?・・可能性の泉
 
こんな症状がでていたら壁宿が乱れている!
□左太ももが痛い・肉離れ・けいれんなどが出る
□必要以上に自分を追い詰る
□左太ももがほかの部位より太い
□食べすぎている
□自分の利益や楽しみを優先させている
 
「大腿四頭筋ストレッチ」
①    横になって寝転び、肩ひざを曲げてつま先を持ちます。このとき両膝は開かないように。
②    手でつま先を引っ張り、膝を後ろに引いて10秒キープします。反対側も同様に行います。
 
(ポイント)足首を持って引きましょう
(効果)体の疲労や負担を軽減させる
 
その他旅行はリフレッシュができるためお勧めします。
 

奎宿(けいしゅく)

奎宿の部位はどこにある?・・膝
奎宿の役割は?・・パートナーとの関係

こんな症状がでていたら奎宿が乱れている!
□膝が痛い・水がたまる・あざができやすいなどの膝にトラブル
□夫婦関係にトラブルがある
□アルコールや水分を取りすぎている
□隠し事がある
□人間関係で悩みがある
 
「前頸骨筋ストレッチ」
 ①    つま先を地面につけ、体重をかけて10秒キープ。反対側も同様に行いましょう。
 
(ポイント)体重をしっかりかけましょう
(効果)歩きやすくなります
 
その他人の影響を受けやすいので、いいヒーラーさんやエステティシャン・整体師・鍼灸師さんなどに出会えばリラックスすることができ、深い休息と心身の浄化を獲得することができます。

婁宿(ろうしゅく)

婁宿の部位はどこにある?・・脛
婁宿の役割は?・・テーマ心身の新陳代謝
 
こんな症状がでていたら婁宿が乱れている!
□ふくらはぎに痛みや梁などの違和感がある
□計画の頓挫や予定が狂う
□意味もなく続けていることがある
□ストレスを感じにくい
□気がつくと体調が崩れている

「内転筋ストレッチ」
①    脚を開いて立ち、手で腰を押しながら上半身を横に倒して10秒キープします。
 
(ポイント)背筋はまっすぐ伸ばし、股関節から曲げましょう
(効果)股関節の動きをスムーズに行い、転倒を予防します。
 
その他一人での時間を楽しんだり、本当に親しい友人と時間を過ごすことでリラックスをすることをお勧めします。

胃宿(いしゅく)

胃宿の部位はどこにある?・・足・足首
胃宿の役割は?・・美意識
 
こんな症状がでていたら胃宿が乱れている!
□足首の捻挫、足のあたりに痛みや違和感
□マンネリ化した生活を送っている
□協調性を失っている
□孤立している
□ストレスを解消するのに人を巻き込む

 「足裏のストレッチ(足裏筋群)」
 かかととつま先を持ち、足首を曲げてキープ。反対の足も同様におこないます。
 
(ポイント)足首と足指を曲げる
(効果)体の疲労感を軽減します
 
その他大自然の中に身を置いて1人でリラックスしてストレスを解消することを考えてみてください。ウォーキングやリフレクソロウジーなど足をしっかりと動かしましょう。
 


#創作大賞2023 #エッセイ部門

いいなと思ったら応援しよう!