![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138785108/rectangle_large_type_2_a96d657459e11fb1d8c5dba1ca3f8c11.jpg?width=1200)
【804回】安部公房「カンガルー・ノート」
僕が大好きな漫画に、ジョジョの奇妙な冒険がある。
合計120巻を超えるストーリーの壮大さ。そのような中で、生物の体に植物が関わってくる場面も登場する。
第4部の猫は、植物と同一化する。
第6部の主人公は、体から植物が生えてくる。
そういえば、手塚治虫「ブラックジャック」でも、体から芽が吹き出してくる少年の物語があったな。
何にせよ、体から植物が生えてくるという表現は異質である。恐怖がある。
それなのに、安部公房が選んだ表現は、「脛からかいわれ大根が生える」であるから、一瞬混乱する。
スネ毛をかいわれ大根に変換?
どういうことなの?
これどうなるの?
開いてみたら、今度はどこまでも主人公を乗せていく動くベッドの登場だ。
ベッドが動くといえば、乗り物と化したベッドはロマンあふれる様相がある。
この物語には全くない。ベッドから離れてもベッドが追いかけてくるように。
ベッドが行き着く先は、賽の河原、三途の川、あれま…。死がまとわりつく。
物語は勢いで読み終える。しかし、具体的に何が起こったのかはよくわからない。
死についての物語なのだろうか。
もしや死に向かう過程を描いている作品なのだろうか。
主人公のそばにいる、ある登場人物がつぶやく。
「人間って、一度死んだら、二度と死ねないんだ」
死に切る前に、生き返れば、まだ死ねる。
死にきってしまったら、もう死ねない。
僕は数日かけて、人の死を物語でなぞっていたらしい。