![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149699247/rectangle_large_type_2_4354add3067cb9a1f2f693871b41795a.png?width=1200)
第71回 must の使い方②(疑問文・否定文)
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafe へようこそ。
今日も暑いですね。
こんな暑い日にも
外に出ないといけないんでしょうか?
こんな暑い日は
外に出なくてもいいですよね!
さて、前回は、
助動詞 must の意味について
学びましたね。
今回は、
助動詞 must を使った
疑問文と否定文について
学んでいきましょう。
☆これまでの復習☆
助動詞とは、
話し手の主観(考えや判断、気持ち)を
動詞に付け加えることばです。
助動詞は、動詞の直前に入ります。
助動詞のうしろの動詞は
必ず原形になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837898378-zkoV9qmGHd.png?width=1200)
助動詞には
いろんな種類がありますが、
有名なものは
次の5つです。
① can
② will
③ may
④ must
⑤ should
疑問文(ぎもんぶん)とは、
何か質問したいときに使う文のことです。
疑問文の終わり(文末)には、
「?(クエスチョンマーク)」が付きます。
否定文とは、「~ではない」と
何かを否定する文のことです。
否定文には
「 not (~でない)」が必要です。
must を使う疑問文
1.作り方
助動詞 must の疑問文は、
must を前に出すだけで
作れます。
たとえば、
I must have a surgery.
私は手術を受けなければなりません。
という文を、
「私は手術を受けなければなりませんか?」
という疑問文に変えるには、
助動詞の must を
主語である I の前に出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722841305727-0s8Zh2TQoN.png?width=1200)
このとき、
前に出た must は
文頭に来るので、
「 Must 」と
大文字の「 M 」になります。
また、
疑問文なので、
文末の「 . (ピリオド)」は
「?(クエスチョンマーク)」に
変わります。
つまり、
こうなるんですね。
Must I have a surgery?
私は手術を受けなければなりませんか?
病院の診察で、
患者が医師に質問している場面が
思い浮かびませんか?
2.答え方
不安そうに
Must I have a surgery?
私は手術を受けなければなりませんか?
と聞いた患者さんに対して、
お医者さんは次のどちらかを
答えるでしょう。
① はい、(あなたは)受けなければなりません。
② いいえ、(あなたは)受けなくてもいいですよ。
これを英語にすると、
こうなります。
① Yes, you must.
② No, you don't have to.
![](https://assets.st-note.com/img/1722991152542-pV4x1cWh9N.png?width=1200)
あれ?
②はなぜ、must not じゃないの?
Must で聞かれたら、
Must で答える!
でしょう?
……と思ったみなさん。
鋭いですね!
実は、
must を使った否定文には
少し注意が必要なんです。
must を使う否定文
もし、②の答えに
must not を使うと、
「~してはいけない」という
禁止の意味になってしまうんです。
③ No, you mustn't ( = must not ).
いいえ、(あなたは)受けてはいけません。
②のように
「~しなくてもいいですよ」と、
義務がない、不要だと言いたいときは、
don't have to
「~しなくてもよい」
を使います。
① must 「~しなければならない」(義務)
② don't have to「~しなくてもよい」(不要)
③ must not「~してはいけない」(禁止)
の3つをセットで
覚えておきましょう。
ちなみに、
must not の短縮形は
mustn't(マスントゥ)です。
must not ( = mustn't ) を使った
禁止の文は、
他にもたくさん作れます。
You mustn't ( = must not ) open the door.
ドアを開けてはいけません。
You mustn't ( = must not ) eat too much.
食べ過ぎてはいけません。
You mustn't ( = must not ) be late.
遅れてはいけません。
ああ、なんだか少し
息苦しくなってきましたね。
「アレしちゃダメ!」
「コレもしちゃダメ!」と、
禁止ばかりされると……。
人を育てるときには、
禁止の言葉よりも
なるべくポジティブな言葉を
かけたいものですね。
家庭でも、学校でも、
職場やサークルでも……。
must の疑問文への答えは2つある!
さて、先ほどの
お医者さんの答えをまとめると、
こうなります。
① Yes, you must.
はい、(あなたは)受けなければなりません。
② No, you don't have to.
いいえ、(あなたは)受けなくてもいいですよ。
③ No, you mustn't ( = must not ).
いいえ、(あなたは)受けてはいけません。
No で答えるときには、
②「~しなくてもよい」(不要)と
③「~してはいけない」(禁止)の
2種類の答え方があるんですね。
must を使った疑問文の
作り方と答え方、
そして否定文について、
わかりましたか?
では、最後に
練習問題にチャレンジしましょう!
(正解は、下にあります。)
★練習問題★
1.次の文を疑問文に変えましょう。
We must finish the work by tomorrow.
私たちはその仕事を明日までに
終わらせなければなりません。
→
2.日本語の意味に合うように、[ ]内の
正しい方を選びましょう。
① 私たちは急がなくてはならない。
We [ must / mustn't ]hurry.
② あなたはそこへ行ってはいけない。
You[ mustn't / don't have to ]go there.
③ そのことは心配しなくていいですよ。
You [ mustn't / don't have to ]worry about it.
↓
↓
↓
できましたか?
正解は、
1.Must we finish the work by tomorrow?
2.① must ② mustn't
③ don't have to
でしたー!
そういえば、
松任谷由実さんの有名な
「守ってあげたい」という歌にも
「 You don't have to worry, worry. 」
(心配しなくていいよ。)
というフレーズが
出てきましたね!
あれは名曲でしたよね。
懐かしい……。
さて、みなさん、
今回もお疲れ様でした!
次回からは、
助動詞 should の使い方について
解説します。
また読んでいただけたら嬉しいです。
みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
英文法学び直しCafe
いいなと思ったら応援しよう!
![なつみ先生@英文法学び直しCafe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133791126/profile_38f4224f991c3ff343130428f1424fb6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)