英語のこぼれ話③人称代名詞
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
前回、前々回と、
英語の人称代名詞について学びましたね。
いろんな種類や格変化があって、
「覚えきれないよー!(もう英語ムリ……!)」
と、しんどくなっている方も
いらっしゃることでしょう。
そこで今回は、
英語以外の言語に目を向けて、
「あれ?実は英語って、
意外とシンプルじゃない?」
と感じられるような話を
お届けしたいと思います。
好きな飲み物を片手に、
気楽に読んでいただければ嬉しいです。
なぜ、英語の人称代名詞は覚えにくいの?
まず、日本語を母語とする私たちにとって、
英語の人称代名詞がなぜ覚えにくいのか、
そのことについて考えてみたいと思います。
最も大きな原因は、
日本語と英語の構造が違うことです。
1.助詞で格を表す日本語
日本語は「膠着語(こうちゃくご)」といって、
名詞に「が」や「は」、「の」、「に」などの
助詞(じょし)をくっつけることで
その名詞の「格(かく)」を表します。
たとえば、
「私」という代名詞で考えてみましょう。
「が」や「は」という助詞を付ければ、
主格になります。
「の」という助詞を付ければ、
所有格になります。
「を」や「に」という助詞をつければ、
目的格になります。
「私は」、「私の」、「私を」の使い分けを、
私たちは当たり前のようにできています。
どんな助詞が後ろについても、
「私」という名詞の形は変わらないんですね。
そして、
助詞の前にどんな名詞が来ても、
助詞の形も変わらないんです。
助詞で格を表す日本語に慣れているので、
そうでない言語を学ぶときに
難しいと感じてしまうのです。
2.助詞がない英語
一方、
英語は「屈折語(くっせつご)」と言って、
助詞がありません。
助詞がない代わりに、
名詞を含む語の形を変えることで格を表す
言語なんですね。
これは英語だけではなく、
フランス語やドイツ語などの
インド・ヨーロッパ語族(ごぞく)の言語は
大体そうです。
格変化の表し方が、
日本語とは全くちがうんです。
文中での語の役割や
語と語の関係性の表し方が
日本語と英語では全くちがうから、
頭が混乱するんですね。
では、
英語の人称代名詞は
本当に難しいんでしょうか?
ドイツ語や日本語と比較してみましょう。
ドイツ語との比較
1.ドイツ語の人称代名詞は
1~4格に変化する
まず、この表を見てください。
これは、
ドイツ語の人称代名詞の格変化の表です。
ドイツ語の格変化は、
「1格(主格)」、「2格(属格)」、
「3格(与格)」、「4格(対格)」の
4パターンがあります。
この表の左端を、
縦(たて)に読んでみてください。
「 ich(イッヒ=私は)」
「 meiner(マイナー=私の)」
「 mir(ミア=私に)」
「 mich(ミッヒ=私を)」
という風に、
4つの格に変化していますね。
英語は
「 I(私は)」
「 my(私の)」
「 me(私を、私に)」の
3つの格しかありませんよね。
これだけでも、英語の方がシンプルです。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。