見出し画像

クリティカルシンキングの本質論

最近のnoteを見ると、文が長い。
なので、今回は短めする努力をします。頑張ります('◇')ゞ

本日のテーマは
”批判的思考”について。


冒頭に私のスタンスを

前置きとして、クリティカルシンキングという名称は、
思考法の一つとしては、”あり”ですが、
実践法としては、”なし”に近いスタンスです。

特に、私は
教育現場の指導において、クリティカルシンキングの指導や研修は、
基本的に”不要”としてます。
やるならば、
企業研修での、中堅・チームリーダー・経営層対象あたりと
対象も狭くていいと考えます。


定義と本音

現状の課題・問題が何か、その事象を「批判的」に捉えて、本質的な課題は何か、それに対する仮説・回答は何かということを網羅的に、かつ深く考え抜く思考法のことをいいます。

リクルートマネジメントソリューションズ用語集より

メリットとしては、
・別視点から物事を見ることによって、考えの癖・偏りを軽減させること
・表面上の解釈にとらわれず、物事を深く本質的に見る力をつけられる
などでしょう。

このメリットはとても大きいです。
本質的には極めて良好な思考法です。
ぜひ、誰もがやれるようになってほしいのです!本音を言うと。ただ…


勘違いされている「クリティカルシンキング」

日本語では「批判的思考」と訳されてしまっている。
ここに、この思考法が変に独り歩きしてしまう危うさがまぎれています。

人は言葉によって、イメージを膨らませ、推断することがあります。
(だからこそ広告・言葉の力は強い(と思っています)。)

だからこそ、一度立ち止まり、
🔴「批判的」のフレーズに引っ張られてませんか?🔴
を投げかけますよ!

クリティカルシンキングのHow to系のサイトや本でも、
電化製品の注意書きのように、途中で

日本語では「批判的思考」と訳されますが、ここでいう「批判」とは必ずしも否定的な意味ではなく、「物事に対して良い点、悪い点を見分けて評価・判定する」という意味で使われています。

日本語訳で批判的思考と呼ばれるものの、批判を前提とした考え方ではない。前提条件が正しいものであるか、中立的な立場で分析しながら論理立てていく考え方のことを指す。

など書かれます。これは正しい
しかし、皆さん
 説明書はきっちり読みますか?
 参考になる部分だけ読んだりましせんか?
 それで正しく使えているように思い込んでいませんか?
なのです。※私もiPhoneの機能をどれだけ使いこなせているやら…(^^;


批判だけが先をいく現実

事例を通して、さらに考えてみましょう。

『学校での携帯電話は一切使用禁止のため、下校時まで学校が預かる』

という校則があったとします。これについて、
クリティカルシンキングの基本は
 ・なぜ使用禁止としているのか?
 ・なぜ学校側が預かるのか?
などの疑問点を抽出して、それに対して良い点・悪い点、さらにはなぜこの校則ができたのかなどの背景を考えていく…というところです。

これは実際の話らしいのですが(知人より)
 ・学校側が独自に決めたルールに従わせるのはおかしい!
 ・預かってるときに何かが起こった時はどう責任取るんですか?
こうした苦情や批判が、教職員内で、たくさん出てきたようです。

内容自体は否定しません。
でもクリティカルシンキングを実践できる人は、もう一歩踏み込み、
・その伝え方で、本当にいいたいことが正しく伝わるのか?
 ・その表現の仕方で、現状の問題点を検討したり、解決に繋がるのか?

と考え、行動します。

悲しいことに、第一段階のところで「クリティカルできてる!」と思い込み、終了してしまっている事例が多いのが現実です。


まずは名前を変えてみよう。

改めて「クリティカルシンキング」を見る

critical【形容詞】
 ①批評(家)の,評論の.
 ②批判[批評]的な; 批評[鑑識]眼のある.
 ③厳しく批判する,酷評する.

weblioより

そうすると、日本語訳として「批判的思考」に直結するのは仕方ない。
では本質を捉えた名前を変えればいいじゃないか。

例えば、
分析的思考とか、本質追究型思考とかどうでしょうね。
物事の本質を見抜く、深堀をしていくことに焦点が当たればよいのです。

※アメリカの教育学から由来しているものだからこそ、
言語の違いによる、解釈の違い、印象の違いが生まれるのは当然ですから、日本らしく日本語で定義しても良いと思いますけどね。


最後に。…あ、そうなんだ…。

最後に、この内容を考えていた時に出てきた衝撃をご紹介。

第51条 高等学校における教育は、前条に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 …
二 …
三 個性の確立に努めるとともに、社会について、広く深い理解と健全な批判力を養い、社会の発展に寄与する態度を養うこと。

『学校教育法 第6章 高等学校』より

まだまだ知らないことが多いな…と反省とともに、
そもそもの教育関連法の文言を、熟慮するのがいいですね。

”批判”はあまり適さない表現ではないか?とは思いますけどね
「いい意味で」をつければ大丈夫!のような雰囲気がある条項だなと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
 ”スキ”は、気分の高揚に
 ”コメント”は、創作意欲の向上に
ぜひよろしくお願いします!

【今後の展開】
𝕏(旧twitter)では、日々の雑感を短めに
instagramでは、お役立ち内容の発信を(あくまで予定笑)

いいなと思ったら応援しよう!

enya(えんや) | 共育者
よろしければ応援お願いします!いただいたチップでもっともっと皆さんの心に響く作品作りに使わせていただきます! 目指すは「Co-learning Place(コラプレ)」作り。よろしくお願いします!