
変化こそ最強の武器!新時代を生き抜く考え方
人は変化することを苦手とする生き物です。
人間の本能は昨日無事生き延びることができれば、今日も同じことをすれば生き延びられると考えます。
つまり、変化が嫌いです。
地球の歴史を見ていくと、強い生き物が残ったのではなく、現在まで生き延びている種族は、環境の変化に適応してきた生き物です。
その時代に強かった恐竜が絶滅した要因も環境の変化2適応できなかったからであるということが一説にあります。
仕事をしていく上で大切に思うことは変化ができることです。
今の時代はいろいろな変化がとても速いスピードで起こります。
昨日流行っていたものが今日はもう見向きもされなくなるようなことが当たり前におきます。
数年前流行っていたタピオカ屋さんも、今ではもうほとんど見かけなくなりました。
情報がとても多い世の中になったので、変化のスピードがとても速くなりました。そして品質の悪いものが少なく、すぐに違うものにお客様の興味は変わっていきます。
私たちのお店も、お客様の需要やより良いものにしていくために常に変化していきます。
少し前はできなかったけれども、自分たちのステージが変わり、より良くするために変化をしていくことが早いスパンで求められるのです。
変化にはスピードが求められます。なぜなら、時代の変化のスピードがとても早いからです。
私たちの会社の価値観の一つに「常に変化する」というものがあります。
最終的にどのようなゴールを描いているのかを明確にして、そこに向かってスピード感をもって変化をしていきます。
変化をするタイミングに人は苦痛に感じるかもしれません。
しかし、やってみると大抵は思ったよりも負荷はないですし、そこには新しい楽しみができてきます。
新しい経験をすることは楽しいことです。
私たちのミッションに「知の発見と共有」という項目があります。
新しいことを体験を持って知ってそれを次の世代や他の人に共有していくことで人生が豊かになり、何か他の問題や出来事があった時に自分で判断し、決断することができるようになります。
それができる人が世の中から社会から必要とされる人材だと考えています。
大切なことは変化の後に見える、描いているゴールがどのようなものなのかを理解、腹落ちさせることです。
そのゴールに賛同する人たちは、ぜひ変化を楽しんでもらいたいと思います。
仕事以外でも変化をしなくてはならないシーンは多く起きます。
だからこそゴールを明確にし、より良くするために変化することが自分の当たり前にすることが必要です。
変化することを楽しみながらより良い商品をお客様に提供できるよう、チャレンジを続けて参ります。
いいなと思ったら応援しよう!
