見出し画像

朝の焦りはどう解消したらいいのだろう

昨日保育園へお迎えに行ったら、三女が38.2℃と先生に言われた。
夜中も咳で痰が絡み眠れず、2回吐いてしまう。


電気を点けると姉兄たちが起きるので、ある程度しかシーツや床を拭けなかった。
朝もう一度拭き直したら人参の塊が落ちている。
丸呑みして喉に引っかかっていたようだ。
1歳2ヶ月なので野菜も大きめにしていたが、体調不良の時は食べやすい形にしないといけないな。


朝の一コマ

いつもバタバタしている朝なのに
今日はシーツ交換や消毒が加わり
不調でずっと抱っこを求めてくる三女を抱えながら
ぐうすか寝ている姉兄たちを起こす。
すぐにリビングに移動してくれる日もあるが、エアコンと床暖房で温められた部屋は二度寝に最適で
また床の上でゴロゴロし始める。


今日は夫も保育園送迎と同じ時間に出勤するから時間がないと言い
起きて子どもたちの朝ご飯を半分ほど食べさせたところでシャワーを浴びにいってしまった。


『私まだ朝ご飯食べていないんやけど!』


と心の中で突っ込みながら
洗い物や作った晩ご飯のおかずを冷蔵庫に片付けていた。
その時に

がっしゃーーーーーーん!


ぱっとふり返ると床一面白い水たまりができていた。
三女が背伸びして机の上にある次男のコップへ
指を引っ掛けて落としていた。
悲しいことに次男は毎朝飲むヨーグルトを愛飲している。
そう、床はべったり感があるヨーグルトの水たまりだ。


なんでこんなことになるんや…


タオルや除菌シートで拭く私を横目に
次々と除菌シートを取り出す三女
(ティッシュやお尻拭きを取り出すほど手先が器用になっているね…)
学童を休んでいい?と訊いてくる長男。
ゆっくり朝ご飯を食べる長女と次女。
自分の飲み物をこぼされたと床に転がって大泣きする次男。
シャワー浴びて戻ってこない夫。


この時すでに7:00
遅くても7:20には出発しないと間に合わない。
これ無理ゲーやん。
私も子どももパジャマやし、このカオス。
なんで一人で切羽詰まってるのに誰も協力してくれへんの?
ブラックな感情がむくむくと湧き上がってきた。


この後は予想通りだ。
私『いい加減にしなさい!』
 『早く歯磨きして着替えなさい!』
 『もう時間ないんやで!』


ぷっつんキレて怒鳴ってしまった。
子どもたちの顔が引き攣るのも見えている。


あー、またやってしまった…。

ここで止められたらよかったのに
一度溢れ出た負の感情は津波のように子どもたちを責めたてる。
起きてすぐ行動したら時間に余裕があるのに。
ご飯を集中して早く食べていたらよかったのに。
着替えてからゆっくりしたらいいのに。


思っても過去は変わらない。
「のに」
という言葉がとめどなく自分の口から出てきてしまった。
シャワーを終えて着替えた夫も子どもたちを着替えさせ
ドッタバタで保育園と職場に向かった。


自分の行動をふり返る

職場でスタッフに怒鳴り散らしている利用者さんがいた。
『あんなに大声で言っても誰も聞いていないで』
『怒鳴っても意味ないのに』
と私は心の中で思いながら様子を見ていた。


ちょっと待て
私が朝子どもたちにしていたことと同じやん!


朝子どもたちは今私が思ったことと同じ感情になっていたのか…。
改めて怒られている側や周りで見ている側の気持ちに思いを馳せると
いかに自分の行動が幼いか気づいてしまう。


怒鳴っても意味がない


育児本やSNS情報でも同じことを言っている。
怒る以外の方法を知識としては得ていても
行動には全然いかせていない。


怒りそうになったら5秒数える。
深呼吸する。
語尾に『にゃん』をつけてみる。
子どもと目を合わせて変顔をしてみる。


この中からその時にできそうなことを一つやってみる。
少しずつでも私は怒鳴る子育てから卒業するぞ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集