見出し画像

子どもは風の子 元気な子

今週は土日ともに夫は仕事。
平日もワンオペなのに週末もか…。
遠出は難しいので近所でお出かけをする。


公園のお気に入り遊具


晴れていても冷たい風がビュービュー吹いている。
大人は家に篭りたいが
保育園組は午前中身体をしっかり動かして
お昼寝をがっつりするリズムができている。


鼻水ズルズル、咳こんこんの三女も
「ん!」と上着を指差し
外に連れて行けアピールをしているので
暇だからとテレビ漬けの次女と次男も一緒に
近所の公園に行く。
長男は習い事のラグビー、長女は家で漫画タイム。
私も長女と同じく家でのんびりしたい…。


1歳を過ぎてベビーカーの楽しさに気付いた三女。
それまでは常に抱っこ紐でぴったりくっついての移動ばかりだった。
肩こりや腰痛はマシになるけれど
胸元辺りがスカスカしていて、ほんのり淋しさが湧き上がる。
こうやって子どもの成長を感じるのは嬉しいことだ。
また赤ちゃんを抱っこしたいな…。

先週から熱が上がったり下がったり
熱が落ち着いたと思えば咳と鼻水のオンパレードの子どもたち。
公園に着いたらすぐに目的なく走り出す。
すべり台でもブランコでもなく
何にもないところへ駆けていくのは
子どもにしか見えない魅力的なものがあるのかな。


しばらく走ってから砂場に落ち着く。
砂で見立て遊びが始まり


次女「チョコバナナありますよ〜」
  「小さくなりましたがいいですか?」


設定はお祭りの露店らしい。
次男は次女に言わされるまま


次男「いらっちゃいまちぇ〜」
を繰り返している。
3歳になっても舌ったらずで微笑ましい。
三女は砂を握ってはサラサラ落とし、また握っては放り投げている。
それぞれの成長段階で遊び方が変わっていく。


砂の感触を確かめる


11:30から三女がベビーカーに向かって
「あ!あ!」と猛烈に伝えている。
お腹が空いて帰りたいんだね。
まだまだ遊びたい次女と次男に12:00になったら帰ると伝えて
もうひと遊びさせる。
本当はすぐにでも帰りたいけれど
事前予告しておかないと嫌がって泣き叫ぶ姿が目に浮かぶ…。
もうすぐ帰ると心の準備ができるように声かけしておくことは大事だ。
それでも帰りたくないとごねることの方が多いけれども。


今日は12:00になるとすんなり帰り道に向かってくれた。
みんなお腹が空いたし寒いのだろう。
昼ご飯は朝にお弁当を準備しておいたので
れんちんしたらすぐ食べられる。
少しの手間で未来の自分が楽になれるから
ワンオペ休日はお弁当率が高い。
冷凍食品に助けてもらっている。


午後からはお昼寝する子とテレビっ子に分かれるだろうな。
私も息抜きしながら明日からの仕事に向けて体力回復しておこう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集