![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166960488/rectangle_large_type_2_8594f361716e1efedcf5870ff71f8276.png?width=1200)
noteを始めて3ヶ月=職場復帰して3ヶ月
通勤電車でアプリを開くとnote継続記念バッチが届いていた。
育休明けで自分時間は格段に無くなるけれど、日常や自分がどんなことを考えていたか記録に残しておきたいと始めたnote。
休日や看病時は書くことのハードルがぐんっと上がるが
3行日記にしてゆる〜く3ヶ月続けることができた。
職場復帰してからの日常
毎日が目まぐるしく過ぎていく。
4:30起きで晩ご飯の準備をし
6:00に夫と子どもたちを起こす。
朝ご飯、歯磨き、今は薬を保育園児3人に飲ませて着替え、トイレに行かせて出発準備をするのと並行で
自分の朝ご飯を食べながらお弁当の準備、洗い物、保育園の連絡帳を記載し荷物準備の仕上げ(ほぼ前日の夜にできているが検温は朝に書いている)
歯磨き、着替え、化粧をして出発する。
夫にも一緒に保育園に来てもらい荷物の準備を二手(次男と三女)に分かれて行い、最寄り駅に向かう。
書けていない名前のない家事もあるが
本当に朝からやることが多い。
しかも眠くてご機嫌斜めな子どもたちは、目が覚めても起きるまでに時間がめちゃくちゃかかる。
床暖房が入っている部屋に移動して床と一体化しているし
抱っこして椅子に座らせても、へにょ〜と座る姿勢が崩れて気づけば椅子の上でうずくまっている。
時間がないから親も焦って座らせたり言葉がけがきつくなったり(怒鳴ることも多い)
険悪ムードになりがちだ。
なんで毎日同じことを繰り返すんだろう。
早く寝て早く起きれば済む話なのに。
これまで何度感じてきただろう。
仕事復帰してから特にそうだが
私は子どもや夫が悪い
向こうが変わらないといけないのに変わらないと思っていた。
自分は頑張っているのに向こうはやってくれない、努力が伝わらないと
勝手な被害者意識になっていた。
毎日noteに感じたことを綴ると
自分の考えの偏りが見えてきた。
イライラした瞬間に自分へ問いかけることは難しいが
少し時間を空けた通勤時間に
『なぜ自分はイライラしたのだろう』
と深掘りしていくと本当の感情に気づくことができ
最初から怒ってしまうのではなく、自分の本当の感情を伝えようと試す気持ちが出てくる。
自分の気持ちと向き合う時間は子どもたちと一緒にいると後回しにしがちだし
頭の中だけでふわっと考えていても他のことをしたらすぐに忘れてしまう。
文字に起こすと後で見返すことができるので、3ヶ月続けられてよかった。
仕事復帰してから
看病休暇や体調不良での呼び出しですでに13.5日休み
保育園行事や小学校行事で6.5日休んでいる。
まだ3ヶ月しか経っていないのに…。
夫が休まないので私が体調不良も行事も対応している結果だが
今年度残り3ヶ月。
せめて看病での休みがありませんように…
という願いも虚しく、出勤して鞄を下ろしたらスマホが震え
次男が37.7℃、三女が38.2℃でお迎え要請があった。
出勤してすぐに退勤する切なさよ。
年齢を重ねると病気はかかりにくくなる!と自分に言い聞かせて
帰り道の電車に揺られている。