マガジンのカバー画像

サエキエマの読んだ本

28
運営しているクリエイター

#毎日更新

今週(20200413-0419)読んだ本・読み終えた本

今週(20200413-0419)読んだ本・読み終えた本

今週はマンガを3冊読んだだけ。

久しぶりに読む恋愛マンガは面白い。キュンキュンする。

このマンガは登場人物が初々しくていい。しかもイヤな奴が出てこない。

今週(20200406-0412)読んだ本・読み終えた本

今週(20200406-0412)読んだ本・読み終えた本

今週は読んだというより仕事で使おうと思って買った本の紹介。

どちらも教育言語学を研究されている田地野彰教授が提唱されている英語学習法「意味順」の本。

英語が苦手な人には「意味順」で教えたら効率がいいかも?と思って2冊買ってみた。

中学生以上の人でそこそこ解説がある方がよければ、中学英語をやり直す本の方が使い勝手がよさそうな印象。文法の解説、キーセンテンス、会話文、ドリルが含まれていてバランス

もっとみる
今週(20200330-0405)読んだ本・読み終えた本

今週(20200330-0405)読んだ本・読み終えた本

勝間式 汚部屋脱出プログラム部屋の片付けをしようと思う時は、モチベーションを上げるためにこういう本を読んだり、ミニマリストのブログなんかを見たりする。この本もモチベアップになった。

本を読んで、私もバッチ処理にしちゃっているなぁ、と反省。

東大式スマホ勉強法率直な感想は「王道の勉強法をスマホを使ってやる方法」みたいな内容だなぁ、と。割とスマホがあってもなくても関係ないような話が多かった気がする

もっとみる
読書は私にとってパズルのピースのようなもの

読書は私にとってパズルのピースのようなもの

今週は1冊も本を読み切らなかった。何冊か少しずつ読んだだけ。

本を読もう!という気があまり起きなくて、ちょっととりとめもなく考える時間が欲しくなった。情報を取り入れることばかりで、あまり考え事をしていない気がしたから。

私にとって読書はパズルのピースのようなものだ。読書だけじゃない。未知のものに触れることは全部パズルのピースになる。

私はそのピースを使ってあれこれ試行錯誤する。まだ見たことの

もっとみる
今週(20200309-0315)読んだ本・読み終えた本

今週(20200309-0315)読んだ本・読み終えた本

flick! digital 2020年1月号最近iPhoneの効率化にまた力を入れ始めようとしていて何か役立つ情報がないかと思って読んでみた。

私にとっては特別役立ちそうな情報はなかったけれどもあまりiPhoneを使いこなしてないと言う人にとっては便利な情報があるかもしれない。

AIに負けない子どもを育てる読解力がないということは、文章を書くことにも難があるということらしい。
落合さんが著

もっとみる
2020年2月に読んだ本

2020年2月に読んだ本

1月は雑誌も入れて14冊。1月より多かった。

ジャンル分けはテキトーです。ビジネス書っぽいと思ったものをビジネス書に入れています。

語学関連コーヒー関連ビジネス書雑誌その他 日本再興戦略 (NewsPicks Book)amzn.to 1,000円(2020年03月03日 22:05時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

今週(20200224-0301)読んだ本・読み終えた本

今週(20200224-0301)読んだ本・読み終えた本

iPad仕事術!2020読む前から期待してなかったけど、やっぱりといった感じ。こういう雑誌って毎回内容が似たり寄ったり。

iPadを持ち始めたばかりの人には参考になるかも。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち発売されて間もない頃に買って、ずっと読んでなかった本をやっと読んだ。

面白かった、そしてびっくり&苦笑いした。

AIに今ある仕事の半分は奪われる未来がやってくる。しかし、AIが苦

もっとみる
今週(20200217-0223)読んだ本・読み終えた本

今週(20200217-0223)読んだ本・読み終えた本

PIXAR面白かったーーー!ちょっとボリュームのある本だったけど、最後まで楽しく読めた。ピクサーが歩んできた道を追体験できた気分。

実績のない会社がどうやって大きくなっていったのか、その物語はこれから起業したいと考えている人の役に立つと思う。少なくとも私には、経験がない・実績がないビジネスにどうアプローチしていくのか勉強になった。

ディズニー好き、ピクサー好きだけでなく、ビジネスマンにも読んで

もっとみる
今週(20200210-0216)読んだ本・読み終えた本

今週(20200210-0216)読んだ本・読み終えた本

今週は1冊だけだった〜!!!

日本再興戦略
落合さんのことをあまり知らないということもあり、落合さんがこんなに日本のことを考えているなんてちょっとびっくりした。そして、自分は全然考えてないなぁ、と思い知らされた。

日本という文化を無視してヨーロッパ、アメリカの文化を取り入れるのは間違っているという意見は私も共感する。

機械翻訳の話は非常に興味深かった。
東大の酒井教授は著書(『チョムスキーと

もっとみる