![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118325114/rectangle_large_type_2_2b8e1e964c658b8a8f45ea2616a29492.png?width=1200)
二度目の「熟睡プラ寝たリウム」2023
東京都内の多摩六都科学館で「熟睡プラ寝たリウム」を鑑賞してきました。熟睡を目的としたありがたい投影です。
本来は11月23日勤労感謝の日に投影ですが、9月末にサポーターさん向けの投影があったのです。一般枠でも鑑賞できましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118413442/picture_pc_6b8f3249453b1aacb6f378b36f502d40.jpg?width=1200)
熟睡プラ寝たリウムとは・・・
日頃お疲れぎみのみなさんを、熟練解説員が手練手管を駆使して快眠へと誘う特別投影です。
今回はシンプルに、星空解説を楽しみました。
音楽が眠気を誘います。正直、半分以上寝ました。
というわけで、起きていた部分の印象だけザックリご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118324796/picture_pc_8c3cdaf2d32ebe8bd878d9c91eb60db7.png?width=1200)
秋の星空をのぞむ
秋の星空は、西の空にかかる「天の川」が沈むシーンから始まります。そう考えるだけで、なぜか物悲しい感じですね。
と同時に、「夏の大三角」も沈みます。
こと座のベガ(織姫星)も、わし座のアルタイル(彦星)も、一斉に地平線に消えていきます。七夕の名残りが消え、夏が終わった実感だけがじわ〜と沁みてくるひととき。
なので秋の星空を観察すると、頭上に「天の川」はありません。空気のきれいなところに行ったら、いつでも「天の川」は見られると思っていました。まさかの思い込みでしたね。
気がつくと眠りについており、はや明け方。
東の空に、ふたたび「天の川」がのぼる姿を見るのです。夏ほど濃ゆい「天の川」ではありません。
冬の星座も、のぼってきました。
同時に太陽も、顔を出てきました。
あまりの日差しの明るさに、すべての星は視界から消えていくのです。
お約束のラスト
なぜ私は、プラネタリウム鑑賞が大好きなのでしょうか。
最後はかならず「明日の太陽」がのぼるシーンで終わるからです。
「明けの明星」を確認し、自分が「地球や宇宙の成分と同じだった」と、少し思い出すころに終わるからです。
わずかなひととき、宇宙スケールの大きさに圧倒されるのも、大きな理由。それもまた日常の一コマ。
不思議な錯覚
投影が終わると、窓の外はすっかり暗くなっていました。漆黒というには明るすぎる、都内の帰り道。
ついさっき、プラネタリウムで日の出を迎えたと思っていたのに。タイプスリップしていたかの錯覚。
一足先に「半日先」を体験していた自分。不思議ですね。まるで白日夢というか。
目の前は星空なのに。適当なことばが見つかりません。
音源など
ちなみに、音源はこちら。
眠りの音楽にあらがうことはできませんでした。
星空のもと、寒さも気にすることなくグッスリ眠れましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117979375/picture_pc_1e5a6ca6434883f4bc9f76fd9f4b2075.jpg?width=1200)
鑑賞の記念に
「プラ寝たリウム」鑑賞の記念に、「熟睡証明書」か「完徹証明書」のどちらかををいただけます。
私は迷うことなく「熟睡証明書」を一枚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117979374/picture_pc_e52b8f73f9573d333aec30d851f9fefe.jpg?width=1200)
まとめ
今年も「勤労感謝の日」前後には、多くのプラネタリウムで「プラ寝たリウム」が開催される予定です。
大きなぬいぐるみや毛布を持参する家族も多く、鑑賞するだけで癒やされますよ。ぜひお近くのプラネタリウムを訪れてみてくださいね。
プラネタリウムは今年で100周年!いろんなイベントが開催されるかも。楽しみです。
追記
ちなみにディズニーも100周年!
1923年の秋は、ちょうどあらたな文化の黎明期だったのですね。
去年の様子はこちらから ↓