
noteが分かる参考書
みなさんこんにちは!
この記事一冊でnoteが分かるように全て詰め込みました!
得られるものは大きく分けて3つ!
①読まれるアカウントのつくり方
②ビュー・スキ・フォロワーが増える行動の仕方
③多くの方が陥りやすい悩みの解消
無料部分では基本的な考え方を。
有料部分では私が実践してきた事も含めて具体的に書いてあります。
note初心者の時やビューやスキの伸び悩み時期はありますよね。悩むと楽しめなくなりやすいものです。
実際私もそうでした。
始めて1ヶ月目なんてスキが10いかないくらいでしたので、もういいやと思って辞めるつもりでした。
でもnoteがどういうものか分かるとスキも伸びますし、15ヶ月現在は月間19000ビューまで伸びています。
まずはnoteを「知る」ということ。
これがとても大切であり、
その気持ちから生まれたのがこちらの
『noteが分かる参考書』です。
noteで活動していく基本であり、私の成長ツールです。
約2万文字のボリュームですが、出来るだけ分かりやすいように解説しました。
noteの悩みがある方にはきっとお役に立ちます。
どうぞよろしくお願いします!
0.本書の内容
1.取組み方で成果は変わる
noteを始めて1年2ヶ月の成果です。
2.noteでのポリシー
私がnoteで大事にしている考え方です。
3.noteの目的
改めて目的について考えてみましょう。
4.noteはシンプル
noteは複雑そうに見えて実はシンプルです。
5.投稿前にやるべきこと3つ
投稿する前にやっておいた方が良い事をピックアップしました。もちろん投稿した後でも可能ですが、早めにやっておく事でスムーズにアカウントを育てられます。
6.記事作成のコツ4つ
私はライティングスキルを習った事はありません。だからこそ試行錯誤してきました。一年を通して読まれる記事作成のポイントをお伝えします。
7.記事投稿のコツ4つ
「投稿にコツなんてあるの?」と思うかもしれませんが、実はあります。押さえるポイントをご紹介しますので、きっと視野が広がります。
8.noteの歩き方10つ
この章から本格的に「ビュー・スキ・コメント・フォロワー・有料記事の販売」の数値を伸ばす行動になってきます。今もなお私が実践している内容です。
9.noteの真実9つ
「メンタルやモチベーション」を保つ為に必要な情報が入っています。「なんだか上手くいかない」と感じる事は誰しもあります。それは「note」がどういうものかを知らないからかもしれません。まずは環境を理解しましょう。
10.更なるステップアップを目指して
「毎日更新」「今日の注目記事」「公式マガジン」「コングラボード受賞」などを実績から考察しました。取り入み方に変化を持たせる事で思った以上の成果が出る事を期待しています。
11.あとがき
本記事やnoteについて感じている事など私の想いを書き出しました。
1.取組み方で成果は変わる
簡単に自己紹介から。
私は1年2ヶ月前の2022年4月12日からnoteをスタートさせ、2023年6月11日時点で沢山の実績を出す事が出来ました。
「毎日更新420日以上継続中」
「55週連続受賞263作品328受賞」
「今日の注目記事1回」
「公式マガジン掲載9回」
「note公式Twitter掲載1回」
「note収益化2022年7月から毎月継続中」
「みんなのフォトギャラリー使用350回以上」
「フォロワー1000名以上」


とはいえ、始めるその日までnoteの存在自体知りませんでした。
きっかけは、たまたまnoteのリンクを見かけて「noteって何?」と興味を持ち、なんとなくアカウントを作ってみたという流れですw
「SNSはしばらくやってないし、たまにはやってみるか〜」って感じですねw
始めた当初は何をどうして良いのか分からなかったのでビューやスキは全然伸びませんでした。

note開始1ヶ月目のダッシュボードの数値です。
ビューは最高で51。スキは1桁。
スキが10を超えるのはいつになるんだろう?
そんな感じでした。
周りを見渡すとスキが50とか100とかもらっている人がいる。
noteを始めたのがそんなに変わらない人でもたくさんスキをもらっている。
私は一向に見てもらえない。
本当に辞めちゃおうと思っていました。
やっばり相手にされないと辛いですよね。
そんな中、忘れもしない5月15日。
辞めるならやるだけやってみようと決意しました。
どうせ誰も見てないし「上手くいかなくてもどうにかなる!」と吹っ切れた感じですね!
そのおかげで楽しくなってきたのも事実です!
それからの取り組みの一例としては、
・記事を難しく考えずに投稿。
・積極的なコミュニケーション。
・有料記事の購入。
・noteの分析と考察。
これらを一年コツコツ続けたダッシュボードがこちら。


1ヶ月のビュー数は平均15000前後で多い時で18000ほど。
1ヶ月のスキは2500〜3000くらいになり、コメントも2000件を超えました。
初月の20〜30倍ですね!
この数値が高いか低いかはハッキリとは言えませんし、もっと多い方もいるでしょう。ただ伸ばす手法は分かるようになりました。
その他には周りのクリエイターさんから「はじめさんのアカウントはバランスが良い」「はじめファンです」「リアルでも周りにいない人柄」などとても嬉しい声を頂いています!
直接言ってもらえるのはこれ以上ない喜びですね!
ちなみに私はただの美容師です。1000文字ほどの文章さえも書いた事ありませんでした。
マネタイズなんて言葉も初耳。
canvaって何?
暇さえあればモンストばっかりやってたので本当に何も知りませんでしたw
そんな私でもnote公式に取り上げられたり、有料記事の販売を継続させられています。
考え方とやり方さえ分かればどんな人にもチャンスがあります!
それは断言出来ます!
「noteは取り組み方で成果が変わる」事を分かってもらえたら嬉しいです!
2.noteでのポリシー
ポリシーがあるから迷わなくなります。
何か1つでも見つけてみませんか?
①「楽しく続けること」
何でも楽しむ事は大切ですね!
それなのに楽しさを味わう前に辞めてしまうのはもったい無いです。実際始めて3ヶ月以内に辞めてしまうクリエイターは非常に多いそうです。
それがもし「記事が上手く書けない」「数値が伸びないから楽しくない」のであれば、それはまだまだどうにでもなります!
いわば自転車にまだ乗れていないようなもの。
乗れるようになるまでは大変な思いもします。乗れてしまえば絶対楽しいはず!そこまでは是非がんばっていきましょう!
②「コツコツ続けること」
結果はすぐに出ません。即効性のある攻略法なんてありません。はっきり言ってこの記事の内容を実践しても1日ですぐには成果に現れないでしょう。でも1週間で伸び始めます。1ヶ月経ったら大きく成長します。1年続けたら明らかです。
これは私が実践してきたので自信を持って言えます!
自分の出来る事を出来るだけコツコツ続けること。それが1番良い成果に結びつくのだと、この一年を通して実感しました。
③「結局やるかやらないか」
noteを始めて吹っ切れた頃からの私の方向性であり、初心です。
結局動かないと何も始まりません。「上手くいかないかも?」「まだ早いかも?」と考えているくらいならとりあえずやってみよう!という想いです。
今でも新しい事を始めようとすると躊躇する事はありますが、この言葉(初心)を思い出して歩んでいます。
やらなければ0ですが、やれば一歩でも半歩でも進みますからね!
3.noteの目的
さて、ここからは具体的にnoteに関しての話になります。
みなさんのnoteの目的は何でしょうか?
特に考えた事ない方もいるかもしれませんね。
前述の通り、私は目的もなく何となく始めました。目的を見つけ出したのは開始から2ヶ月経った頃です。
そんな感じなので1ヶ月目のダッシュボードのように数値が伸びませんでした。
目的で行動が変わります!
目的を認識していないと何をしていいか分かりませんし、メンタルもやられます。
逆に目的が分かっていると方向が分かり進む事ができます。
みなさんも改めて、なぜnoteをやっているのかを考えてみませんか??
目的の一例です。
・創作の発表の場
・マネタイズ
・コミュニケーションツールとして(友達や仲間を作りたい)
・自己成長・自己啓発(文章力や語彙力アップ、アウトプット)
・日記やメモ代わり
・PR(他SNS、会社・学校・コミュニティ)
これ以外にもあるかと思いますが、目的は出来るだけ明確にする事をオススメします!
目的のない行動はやはり難しいですからね。
そんな私の今の目的はこちら。
・コミュニケーションツールとして
・自己成長
・収益化
という、まぁなんとも欲張りな目的を持ってますw
それでも少しずつ達成する事が出来ました。
達成すると不思議なもので達成の仕方=原理原則が分かります。
なので本記事は、noteの目的が私と同じ「コミュニケーションツール」「自己成長」「収益化」の方には再現性が高いものになっています。
4.noteはシンプル
noteでやる事は実はシンプルです。
①記事を書く。
②記事を投稿する。
③記事を読む。
④スキを贈る。
⑤コメントをする。
基本的な行動はこの5つ。
他にもサポートやオススメ、Twitterにシェアなどもありますが、私はこの5つを最大限活用し結果を出してきました。
ではこの5つをどのように活用しているのか?
また5つしかないのに差が出るのはなぜなのか?
それを次の章から解説していきます。
・・・・・・・
ここからは有料部分になります。
「本記事」もしくは「はじめのnoteマガジン」をご購入して頂けたら幸いです。
疑問や質問はTwitterのDM、もしくは公式LINEまでお気軽にご連絡下さいね!
・・・・・・・
5.投稿の前にやるべきこと3つ
サポートは大変励みになります! お役に立てる記事に活かしていきますのでよろしくお願いします!