![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119699990/rectangle_large_type_2_786012f290ba61573ccfd82dd0896fb1.png?width=1200)
息子のマネーリテラシーを育みたい
みなさんこんにちは!
お子さんがいる方は子供の「お金の教育」はどうされていますか?
私自身が経済について学んでいると(まだまたかじる程度ですが)ちょいちょい出てくるのは学校ではお金の事は教えてくれなかったという事。
確かに私も勉強した覚えはありません。覚えてないだけかもしれませんがw仮に覚えていないだけだとしたらその時点では身近には感じていなかったという事ですね。
今、もしくは今後はカリキュラムに組み込まれていくのかもしれませんが、そこに期待していては必要な情報は得られないかもしれません。
特に学校の勉強という感覚だと「面倒くさい」「やりたくない」の気持ちが勝ってしまいがちですね。だからこそ小さなうちから家庭で学んでいく事が今後大切なんじゃないでしょうか。
そう思い我が家でも、私を含めお金について考える機会を増やしていき始めました。
・・・・・
そう思うきっかけになったのは厚切りジェイソンさん。
3人の娘さんがいて、お小遣いから投資の仕組みを学んでいるとの事。実際に自分が体験する事が1番身につきますよね!
欲しいものがあった時に、本当に必要なのか自分に問いかけるようにも教えているとの事。これもスーパーなどで日々訓練していく事で価値基準が出来ていく気がしますね。
これらも厚切りジェイソンさんがしっかり調べて行ってきている事ですよね。まずは私自身が学んでいかないといけないと思うには十分でした。
親が知らないのに子供だけ勉強しても身につくスピードは遅いですからね。
・・・・・
我が家でまず始めたのがお小遣い制度。
他の家庭はいつくらいから始めるんでしょうか?うちは小1ですが遅い方でしょうか。
息子の欲しいものがある時は、間違いなく私か妻がいるので息子だけで買い物をする事がありません。
更に現金で買うよりもPayPayなどスマホ決済やクレジットカードの方がお得なので、ついつい親が払ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119696513/picture_pc_96ecdcb88d238142bc9460ca9c690086.png?width=1200)
参考までに今までPayPayで獲得したポイントは、107986ポイント。
マイナポイントなどの大きなポイントを差し引いたとしてもだいぶお得になっています。例え一回1ポイント付与の買い物だとしても、チリも積もれば山となるって感じですね。
なのでついついお得を選択してしまっていました。
しかし、息子が買い物をする経験を優先させていこうと決めました。特に電子マネーではなく、現金でお金のやり取りをする事に重点をおきます。数字だけのやり取りだとなかなかお金の実感が湧かないですからね。
そこだまずは月500円のお小遣い。
金額的にはお菓子やガチャガチャを1、2個で終わる金額ですね。
(最近のお菓子はホント高いですよね…。)
買えるものもあるし、買えないものもある。何でも買えるわけじゃない事を知ってもらう為にも最初から大きな金額は渡しません。
それでも初めてお小遣いを渡した時は「自分のお金」と言う喜びを感じてもらえましたし、初めて「自分のお金で買う」事をした時も喜んでくれましたね。
それだけでも一歩進んだ気がします。
今後はお小遣いを1000円にしたり、何を買うのかメモしたり、貯める事を覚えてもらったり色んな展開を考えています。
小学生だから出来ないって事はないと思うんですよね。ただ知らない、分からないというだけで。それを親が1から10までやってしまうから、出来ないままになってしまうので出来るだけ息子にやらせていきたいと考えています。
お金の事は一生関わる事ですから、学ぶなら早ければ早い方が良いですよね!
まだまだ頑張ります始まったばかりでどうなるか分かりませんが、私も今からでも学んで親子で楽しくマネーリテラシーを育てていきます!
ご覧いただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![齋藤はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118732502/profile_515c84f8756fefe850d8c2c72ac830ad.png?width=600&crop=1:1,smart)