先週人気ランキング〜 フレーム思考の大切さを訴えた渾身のつぶやきが一位に
こんにちは、なかえりです。
先週は、バタバタしながらも何とかnoteの更新を続けておりました。
毎日は無理でもせめて2日に一度は・・・せめてつぶやきだけは・・・そんな形で何とか継続しておりました(苦笑)
なぜこんなにもバタバタしているかといいますと、 お客様へのインタビューからセッションのブランディングの変更点が随分と見えてきたからです。
これまでは「幸福マインドを作るためのセッション」がこのセッションの概要でしたが、お客様のインタビューを通じて、いろいろな意見を聞いていると、どうもそれだけではないと言うものが見えてきました。
体験したお客様は皆、 心がガラッと変わると言うのです。 最初は、悩みが解決できて幸せになってもらえるといいな、 と思っていたのですが、どうやらそれだけではなく心の革命が起きてしまうらしい。
となると、セッションのみせ方そのものが変わってくるわけです。 そんなわけで、今一度セッションを皆様にどうお伝えすれば良いのか、そのものを見直しています。
さてそんなこんなで、忙しい合間をぬって何とかnoteを更新しているわけですが、 つぶやきが多かったので、今回はつぶやきが 人気ランキングの上位に入ってきました。
せめてつぶやきだけでも、読んで価値のあるものにしようと「渾身のつぶやき」を頑張っていたわけですが、ちゃんと見てくださっている方がいて、 ああ…書いてよかった、と心救われている状態です。
つぶやきでも、見る人に何かの価値を提供したい。 そんな思いが、少しでも読者の皆様に伝わっていたら嬉しいです。
では先週の人気ランキング1位から3位の発表にいきましょう!
第3位 「他人の振り見て、我が振り直せ」は人生最高の成長スキルだと強く思う。
https://note.com/elabojp/n/n65d72a443bc3
生きていると「嫌な人」に遭遇してしまうことってありますよね。私たちは嫌な人に対して非難したり、避けてしまいます。 つい、悪口を言ってしまったり。
でも視点を変えてみると、そういう嫌な人って人生最高の「反面教師」なんですよね。つまり、学ぶべきことがたくさんある。
私自身が最近そういうシーンに遭遇して、改めて強く感じた事なのです。「 他人の振り見て我が振り直せ」これってすごく大切だし、とても貴重な経験なのだと。 そんなお話です。
第2位、お坊さんが言う、座禅とマインドフルネスの決定的な違い。
週末に、たまにですが座禅会に参加しているのですが、その座禅会で お坊さんに教えていただいたことを綴ったこの記事 が2位に入りました。
近年ではマインドフルネスがとても注目されているのですが、 そもそもマインドフルネスと座禅って何が違うのだろう?そう感じたことありませんか。
直接、禅寺のお坊さんに質問したところ、大いに納得の答えが返ってきました。 皆様にもシェアしますので、どうぞご覧ください。
第1位、渾身のつぶやき!
このつぶやきが1位に入った事は、私にとって衝撃であり、とっても嬉しいニュースです。なぜなら、このつぶやき、私の中ではとても大切なことをつぶやいているつもりだから。
このフレーム思考を身に付ければ、どんな難題でも解決できますし、 物事が進むのが早いのです。 まるで高速道路の車が車線があるから早く走れるように。
何事にもフレームを設けるって、本当に大切。このフレーム思考に関しては、またこちらでも詳細を解説していきたいと思います!
以上が、今週の人気ランキングでした!
noterの皆様は本当に素晴らしい文章を提供されている方ばかり。だから私も刺激されて、一生懸命頑張っているのですが、ほんとに目が回っているときは、せめてつぶやきだけでも渾身のものを お届けしようと思います。
これからも、 どうぞよろしくお願いします!
#すべての人に幸福マインドを 。
マインド心理学カウンセラー 仲 恵里