見出し画像

集中力を高める秘訣4選|外資コンサル #整理整頓 #時間をトリガーにする

皆さんこんにちは、Ekusuyです。
本日は、”集中力”について、私の考えを語っていこうと思います。皆さん、勉強や仕事、やるべきことがあるにも関わらずついついスマホに手が伸びてしまい、集中力が続かないという悩みを抱えていないでしょうか?
ぜひ、そんな方に読んで頂きたい記事となっています。


その1:身の回りを整理する


1つ目は、環境を整えるということです。皆さんデスク周りを見渡して頂きたいのですが、紙やペン、本などが散らばっていないでしょうか。リモートワークの方は特にですが、作業をする際に周囲がごちゃごちゃとしている脳には大きなストレスがかかります。目の前のことに真剣に取り組んでいていも、少しずつ集中力を削ぐ要因となるのです。ぜひ片付けをして、整理整頓することを心掛けなるべくシンプルな色・形のものを置きましょう。
特に、スマホは集中力を削ぐ最大の敵であり、通知含めて目の前にあると集中力を欠いてしまいます。出来れば、作業する際や集中したいときは視界に入らない場所に置いておくことをおススメします。

その2:時間をトリガーにする


2つ目は、時間をトリガーにするということです。集中力を保てない方はぜひ、以下のように具体的に時間を決めるようにしましょう。時間を決めておくことで、脳が無意識的に行動に向けた準備をするようになりますので、自然と始めることが出来ます。また、ハードルをなるべく下げるという意味で、1分間だけなどと行動開始の障壁をなるべく減らしましょう。作業興奮というものがあり、少し始めると自然と集中力が高まっていきます。

  • ~時になったら始める

  • ~時までは頑張る

  • 1分間だけ取り組んでみる など

すぐに行動するコツとして、以下の記事で見解をまとめておりますので興味がある方はぜひ読んでみてください!

その3:タスクを優先度付けする


3つ目は、タスクの優先付けと細分化です。集中できない人の多くは、タスクの目的および重要性や緊急性を理解せず、なんとなくやらなくちゃいけないという感情から動いています。しかし、それでは脳は「別にやらなくても良いのでは?」と無意識に感じ取ってしまい、集中力を出すのは難しいのです。
重要度と緊急度をまずは考え、まずはタスクの優先順位と期日を考えましょう。「今日中にやるべきことなのか?」「明日以降でも良いのか?」「そもそもやらなくてもよいのでは?」などと、考えることで不要なものは削除していきます。意外と、本来やるべきでないことまでタスクだと勘違いしていることがあります。また、タスクはなるべく細分化しましょう。勉強するうえでも、いきなり「問題集すべてを終わらせよう」などと無茶に計画を立てるのではなく、「まずは教科書を開こう」「次は1ページ目を取り組もう」というようにステップに分けることで、着実に取り組むことが出来ます。

その4:十分な睡眠をとる


最後は、十分な睡眠をとることです。やはり睡眠不足は集中力を欠く最大の要因だと思います。睡眠時間を削っても、生産性が低ければむしろ寝てから取り組んだ方が良いということも多々ありますので、無理して深夜まで起きる必要はありません。
睡眠については、多くの書籍や論文で「~すべき」などと書かれていますが、実感としても最低でも1日に6時間以上は睡眠時間を確保しないと、脳は活発に動かなくなると感じます。時には、睡眠時間を削らざるを得ないこともあるかと思いますがぜひ睡眠をしっかりととるようにしましょう。以下のようにマイルールを決めて、丁寧な暮らしを送れるよう意識してみてください。

  • 2時間以上前に食事をとる

  • 1時間以上前にお風呂に入る

  • お酒は飲まない

  • ジャズや自然の音を聴く

  • ストレッチをする など

早起きについては、以下の記事で詳しく書いておりますので興味がある方はぜひ読んでみてください!

いいなと思ったら応援しよう!

Ekusuy|外資コンサルの日常
皆さんのスキやフォローが、日々の活動の原動力となります。 もし応援して頂ける方がいれば、サポートくださると大変うれしいです! 何かの形でお返しできればと思います😊