![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130629404/rectangle_large_type_2_ebac37615b227208835b645e96dfdf91.png?width=1200)
調べものはどうやって調べる?
みなさんは、何か調べものをする時はどの様な方法で調べますか?
辞書や百科事典を使って調べる、人に聞いて調べる、ネットで検索して調べる。。。
辞書や百科事典などを使って調べる方は、目的に辿り着くまでを楽しみながら調べているのかもしれないと私は思いました。紙媒体のもので調べるという事は、ページをめくりながら調べるため途中に色々な情報が目に入ってくると思います。その目に入ってきた情報を発見する事が楽しいと感じられる方だと勝手に思っています。
ネットで検索して調べる方は、何でも短時間で見つけようとするため、時間を大切に使っている方ではないかと思いました。また検索するためのキーワードを考えたりする事も得意だと思うので、物事を的確に判断する力がある方だと思います。そして、情報を収集する事に長けているのだと思います。
人に聞いて調べる方は、自分の力を極力使わないで情報を得ようとするため、人とのコミュニケーションに長けているのかもしれません。または、調べ方が分からないから人に聞くか、楽をするために人に聞いているのかもしれません。
これは私が勝手に思っている事であって、他の理由かもしれません。
その人本人にしか分からない(本人も分からないかもしれない)事なので、何とも言えませんが・・・
これを時間の観点で考えた場合どうなるでしょう?
辞書や百科事典で調べる ・・・ 自分自身の時間を使う
ネットで検索して調べる ・・・ 自分自身の時間を使う
人に聞いて調べる ・・・ 人の時間を使う
1日の時間は誰でも平等に24時間しかありません。
時間の使い方は、とても大切です。
私は人に聞いて調べてもらう場合、対価を払うべきだと考えています。
相手が出来ない事を代わりに行うというサービスは、相手にとって価値のある事のはずです。それを事業としてしっかりと考える事が重要です。