記事一覧
Orange Pi Zero2のKlipperに加速度センサーADXL345の接続&共振測定によるInput Shaperの調整をやってみた
Orange Pi Zero2のKlipperが普通に動作したので、Klipperの特徴である加速度センサーADXL345の接続をして、共振測定を実施してみました。
測定結果をもとにInput Shaperの設定を行うことにより、大幅にリンギング(ゴースティング)が改善されることを期待されます。
Linuxは素人なので、おかしい等のツッコミは優しくご指摘いただければ、修正していきたいと思いますので
Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール(KIAUH編)
以前Orange Piに、手動でmainsailをセットアップする例を書きましたが、今回はKIAUHによるセットアップについて書きたいと思います。
KIAUHは、Klipper、Moonraker、Mainsail、その他の拡張機能をインストールしてくれるインストールヘルパーツールです。
ラズパイ等であれば、最初からMainsailまでインストールされたイメージが提供されていますが、Orange
Ender-3 V2を流用したVORON Trident製作記
Ender-3 V2を流用したVORON Tridentの製作について書きたいと思います。
ずっと、Ender-3 V2を使用していて不満だったのは下記の点でした。
・ベッドが前後に移動するため、かなり広めのフットプリントが必要になる
・そのため、ABSを印刷するのに巨大なエンクロージャーが必要になる
・重たいヒートベッドを前後に移動する必要があるため印刷スピードを上げられない
このあたりを改善し
KP3Sでの近接センサ接続について
klipperを使用しているKP3Sでの近接センサ接続について書きました。
また、マニアックな記事になってしまった。。。
自分のKP3SはFraxinusに改造してしまっているので、実際のKP3Sとの違いがあるかもしれませんのでご了承願います。
また、既にBL-Touch/3D-Touchを導入されている方を前提に記載させていただいております。
間違っている点や不足している部分、誤字脱字などあれば
Ender-3 V2改造遍歴
誰も興味がないかも知れませんが、個人的なログとしてEnder-3 V2の改造遍歴を書きました。もしかしたら、Ender3の改造例として参考になる方はいるかもしれません。。。
おかしいところがあれば、ご連絡ください。修正したいと思います。
2020年2020.8 Ender-3 V2の購入
3Dprinterに興味を持ち、初めてなので、まずは安いので挑戦と思い当時割と手に入りやすかったCREAL