Eitoku

3D printerの楽しさにハマって、さらに3D printerを改造することにハマってる人です。 使用プリンタ(Voron V0.1, Voron Trident, KP3S改Fraxinus) 過去使用していたプリンタ(Ender-3 V2, Prusa i3 MK3S)

Eitoku

3D printerの楽しさにハマって、さらに3D printerを改造することにハマってる人です。 使用プリンタ(Voron V0.1, Voron Trident, KP3S改Fraxinus) 過去使用していたプリンタ(Ender-3 V2, Prusa i3 MK3S)

マガジン

最近の記事

Klipperに加速度センサーの接続&共振測定によるInput Shaperの調整(USB版)

以前に"Orange Pi Zero2のKlipperに加速度センサーADXL345の接続&共振測定によるInput Shaperの調整をやってみた"という記事を書きましたが、最近USB接続版のADXL345が出てきたので早速使ってみました。 合わせて、より高精度でノイズも少ないLIS2DWのUSB接続版も入手しましたので、ご紹介します。 おかしい等のツッコミは優しくご指摘いただければ、修正していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 ■使用センサ&USBケーブルどちら

¥100
    • 自作Mini3DPrinter「Elk Micro」についてのご紹介(まだ執筆中。。。)

      今、作っている自作Mini3DPrinterについてのご紹介です。 名称は、正面からの前の2つのモーターが大きなツノを連想されるので、鹿にちなんで命名しました。 完全に趣味の世界ですが、ご興味があればどうぞ 記事はまだ執筆中ですので、随時アップデートされていく予定です。 また、間違っている点や不足している部分、誤字脱字などあれば、是非、こっそりご連絡ください。 Mini 3D Printerをなぜ作ろうと思ったか?モバイルバッテリーで動作可能な、気軽に持ち運べるサイズのプリ

      • Klipperでのセンサーレスホーミング

        Klipperでのセンサーレスホーミングについて書きました。 また、マニアックな記事になってしまった。。。 間違っている点や不足している部分、誤字脱字などあれば、是非、こっそりご連絡ください。記事をアップデートしていきたいと思います。 センサーレスホーミングとは?通常は、3DプリンターのXY(AB)モーターの原点検知には、物理的なスイッチを使って検出しますが、端に衝突したときのモーターの負荷を検知(ストール検知)することで原点検知を行う動作のこと。 配線や物理スイッチが減る

        ¥100
        • Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール(KIAUH編)

          以前Orange Piに、手動でmainsailをセットアップする例を書きましたが、今回はKIAUHによるセットアップについて書きたいと思います。 KIAUHは、Klipper、Moonraker、Mainsail、その他の拡張機能をインストールしてくれるインストールヘルパーツールです。 ラズパイ等であれば、最初からMainsailまでインストールされたイメージが提供されていますが、Orange Piには提供されていないので、このようなツールを使うことで、かなり簡単にMain

          ¥100
        • Klipperに加速度センサーの接続&共振測定によるInput Shaperの調整(USB版)

        • 自作Mini3DPrinter「Elk Micro」についてのご紹介(まだ執筆中。。。)

        • Klipperでのセンサーレスホーミング

        • Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール(KIAUH編)

        マガジン

        • 3Dprinter
          13本

        記事

          Ender-3 V2を流用したVORON Trident製作記

          Ender-3 V2を流用したVORON Tridentの製作について書きたいと思います。 ずっと、Ender-3 V2を使用していて不満だったのは下記の点でした。 ・ベッドが前後に移動するため、かなり広めのフットプリントが必要になる ・そのため、ABSを印刷するのに巨大なエンクロージャーが必要になる ・重たいヒートベッドを前後に移動する必要があるため印刷スピードを上げられない このあたりを改善したいということで、やっぱりCoreXY化だなと思い、さらにベッドの水平調整の自動

          ¥100

          Ender-3 V2を流用したVORON Trident製作記

          KP3Sでの近接センサ接続について

          klipperを使用しているKP3Sでの近接センサ接続について書きました。 また、マニアックな記事になってしまった。。。 自分のKP3SはFraxinusに改造してしまっているので、実際のKP3Sとの違いがあるかもしれませんのでご了承願います。 また、既にBL-Touch/3D-Touchを導入されている方を前提に記載させていただいております。 間違っている点や不足している部分、誤字脱字などあれば、是非、こっそりご連絡ください。記事をアップデートしていきたいと思います。 近

          ¥100

          KP3Sでの近接センサ接続について

          Ender-3 V2改造遍歴

          誰も興味がないかも知れませんが、個人的なログとしてEnder-3 V2の改造遍歴を書きました。もしかしたら、Ender3の改造例として参考になる方はいるかもしれません。。。 おかしいところがあれば、ご連絡ください。修正したいと思います。 2020年2020.8 Ender-3 V2の購入 3Dprinterに興味を持ち、初めてなので、まずは安いので挑戦と思い当時割と手に入りやすかったCREALITYのEnder-3 V2をAliExpressで購入しました。 当時色々キャ

          ¥100

          Ender-3 V2改造遍歴

          Klipperを使う際のSlicer設定について

          Klipperを使う際のSlicer設定について、情報が散らばっており、まとまった記事がないので書いてみました。 今回扱うSlicerは、自分のよく使っている下記の2つとなります。 ・PrusaSlicer  (version 2.4.2で試しています) ・Ultimaker Cura   (version 5.1.0で試しています) Klipper側は、GUIにMainsailを主に使った例を記載しています まだまだ勉強不足な点もあると思いますので、間違っている点や不足して

          ¥100

          Klipperを使う際のSlicer設定について

          klipperのStart/End G-codeマクロについて

          一般的に3D Printer用のslicerは一つのG-codeファイルに下記の3つのG-code をまとめて出力します。  ・開始G-code  ・印刷データ本体のG-code  ・終了G-code 今回は、この開始・終了部分のG-codeをKlipperの中にマクロ化して、それをSlicerが埋めこむG-codeから呼び出す設定について書きたいと思います。 かなりニッチなテーマだなぁ。。。 おかしいところがあれば、ご連絡ください。修正したいと思います。 Start/En

          ¥100

          klipperのStart/End G-codeマクロについて

          BTT PiggyBack36 V1.0 Adapter Board for Hotendを使ってみた

          3D Printerのエクストルーダのケーブル配線って、メンテナンスの時、結構邪魔ですよね。 常々、コネクタで一括で外したり、取り付けたりできないかなぁって考えていましたら、ちょうど手頃なTool BoardがBTTから発売されました。 BIGTREETECH BTT PiggyBack36 V1.0 Adapter Board For Hotend 36MM 42MM Stepper Motor Extruder 今回は、その実装について書きたいと思います おかしいところ

          ¥100

          BTT PiggyBack36 V1.0 Adapter Board for Hotendを使ってみた

          Klipperのチューニング:Pressure advance

          Klipperのチューニング項目はいくつかありますが、測定が結構面倒だけど効果が絶大なPressure advanceについて書きたいと思います。 おかしいところがあれば、ご連絡ください。修正したいと思います。 Pressure advanceとはPressure advanceとは、印刷のにじみを減らす機能です。 チューニング方法については、下記のKlipperの公式ドキュメントに記載があります。 ここで紹介されている方式では、Pressure Advanceのパラメー

          ¥100

          Klipperのチューニング:Pressure advance

          Orange Pi Zero2のKlipperに加速度センサーADXL345の接続&共振測定によるInput Shaperの調整をやってみた

          Orange Pi Zero2のKlipperが普通に動作したので、Klipperの特徴である加速度センサーADXL345の接続をして、共振測定を実施してみました。 測定結果をもとにInput Shaperの設定を行うことにより、大幅にリンギング(ゴースティング)が改善されることを期待されます。 Linuxは素人なので、おかしい等のツッコミは優しくご指摘いただければ、修正していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 ■センサ、部材準備自分は以前にまとめ買いしてしまったA

          ¥100

          Orange Pi Zero2のKlipperに加速度センサーADXL345の接続&共振測定によるInput Shaperの調整をやってみた

          Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール

          ※この記事は、2022.3.25時点のものとなります。  既にKlipperがかなり変化しており、この記事の記載のままでは動作しませんのでご了承願います。2023.2.6時点で、より簡単にセットアップできる記事を公開しましたので、そちらをご参照いただければと思います。 あまりにもRaspberryPiが手に入らなかったので、Orange Piなるのものに手を出してしまいました。 Orange Piシリーズは、基本的にRaspberryPi3B+と同じような64ビットARMプ

          ¥100

          Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール