マガジンのカバー画像

日日是勉強〜日々の発見の積み上げ〜

94
一日一つの発見を記事にしていきます。目指せ!セルフ・ウィキペディア!知識を積み重ねて、個人的な発見の本棚を作っていきます。※月曜日から土曜日は記事を更新、日曜日はカテゴリー分けし…
運営しているクリエイター

#note毎日更新

毎日更新、難しくなりそうです...

90日間、毎日更新で続けてきた『日日是勉強』ですが、毎日更新するのは難しくなりそうです。毎…

4

博士号を取るためには〜最近の卒業生が教えてくれた5つアドバイス

毎週土曜日は、ScienceのCareer Newsを読むことを恒例にしています。今日は第四回目。 選んだ…

7

ネコは自分の名前を聞き分けられる

科学者とネコは切っても切り離せない関係があります。科学界で最も有名なネコはなんと言っても…

4

科学者に何を求めるべきなのか?

先週の土曜日に、「科学者は指導者としての教育を受けていない。それは問題だ!」というタイト…

5

科学者の「見たい!」を実現させた、カルシウムインジケーターの開発

前回は私たちの身体の中で二次メッセンジャーとして働く「カルシウムイオン」について、基礎の…

6

細胞機能を制御する、カルシウムイオンの働きとは?

最近、細胞内の二次メッセンジャーとして「カルシウム(Ca)」について勉強することがありまし…

6

やることリストの優先順位を教えてくれるAIツール

試験前に勉強しなきゃいけないのはわかっているけど、部屋が汚いのが気になって掃除を始めてしまった経験ってありませんか? すぐにやらなきゃいけないのはわかっているけど、ついついスマホでSNSを見てしまったり、テレビをだらだら見てしまったり... このように、目の前のすぐに満たされる満足を取るか、将来の利益のために我慢するか?の選択で人は近視的な決定をしてしまうことが多いのです。 私もプレゼン資料を作らなきゃいけない、論文を書かなきゃいけないのはわかっているのですが、実験を進

日日是勉強の記録〜12週目

日日是勉強マガジン、12週目を無事に終えました。今週は、月曜日にほぼ完成していた下書きが全…

2

科学者は指導者としての教育を受けていない。それは問題だ!

毎週土曜日は科学雑誌ScienceのCareerニュースを日本語訳して、英語の勉強をしています。 本…

18

「何を喋らないかが品性」〜スピードワゴン・小沢さんの名言が心に響きまくった話

「何を喋れるかが知性で、何を喋らないかが品性」 2019年10月13日放送の「ワイドナショー」で…

15

女性が毎月経験する『アレ』の話〜科学的にどこまで解明されているの?

女性ならば誰でも1ヶ月に一回来る『アレ』。早い子は小学生高学年くらいから始まって、50代、6…

4

Macユーザーへ!Keynote、Pages、Numbersで数式を入れる方法

私は根っからのMacユーザー。親の影響もあり、大学時代もMacを持っていて変わり者扱いされてき…

6

『天気の子』のポスターに描かれてる「かなとこ雲」って何?

2020年8月30日(日)の夕方ごろ、関東南部で大きな雲(かなとこ雲)が出現して話題になりまし…

5

RNA-seq解析をウェブブラウザ上でできる!〜iDEPを使ってみた

こんにちは。NGS解析をしたいと思い立ってR言語を勉強し始めた生命科学系研究者のえいこです。生命科学分野の便利ツールが紹介されている「統合TV」のサイトを見ていたら、RNA-seqの解析をウェブブラウザ上で解析できるiDEPの紹介動画がありました。 NGS解析に関する知識はまだまだで勉強途中で、実践に使えるのはまだまだ先。ウェブブラウザ上で動くんだったらすぐに使えて、便利なのでは?と思ったので、どんなものか試しに使ってみました。 参考にした統合TVの動画はこちら。 iD