読書記録(5冊目)「ホテルローヤル」桜木紫乃
お疲れ様です。
本日は読書記録です。
タイトル:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃
出版社:集英社
出版年:2013年1月4日
物語は「ホテルローヤル」というラブホテルを舞台に繰り広げられる。
目次より、
シャッターチャンス
廃墟となったホテルローヤルでのカップルの話。
本日開店
貧乏寺の住職の妻が檀家と関係を持つ話。
えっち屋
アダルト玩具の社員とホテルローヤルの娘の話。
バブルバス
たまたまホテルローヤルに入った夫婦の話。
せんせぇ
妻に裏切られた高校教師と行き場を失った生徒の話。
星を見ていた
働かない夫を持つホテルローヤルの従業員の話。
ギフト
ホテルローヤルの誕生の話。
ざっと説明するとこのような感じで、時代背景は廃墟から誕生と、逆向きに進められていく。
全ての話が、少しずつ重なり関係をもって繋がる。
所謂ホテルの話となるけれど、自分もホテルのベッドに入る時「何組の人たちがこの天井を見上げてきたのかな」といつも思っていた。
おそらく、その中には関係性を表に出せない人、会っていた事を知られてはいけない人、ただ旅行で泊まっただけの人、女子会プランでどんちゃん騒ぎをした人と、数えきれない人たちが、部屋へ入り出て行く。
私を連れて、ホテルに入った彼は「ここは非日常で非現実の場所だ」と言った。
仕事が忙しく、常に携帯電話に着信音が鳴り響いている者からすれば、自身の待つオフィスや倉庫から離れただけでも非日常で非現実なのかもしれない。
もっと言えば、私の事も自身の生活の中に居る女性ではなく、日常には入れてもらえないという意味かもしれない。
彼の気持ちなので、私にはどうする事も出来ない。
そこで聞きたかった台詞はそんな言葉ではないから。
私は、このホテルローヤルも実在するホテルも、むしろ現実と日常を感じた。
経営している方、従業員、出入業者はもちろん生活そのものだけれど、部屋に出入りする客もまた現実と日常なのではないかと思う。
どの天井を見ても同じ事を思うということは、やはりそうなのだろうと。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
明日も皆様にとって良い日でありますように。