マガジンのカバー画像

アメリカ大統領選挙

9
運営しているクリエイター

記事一覧

トランプが再び銃撃された!

トランプが再び銃撃された!

 11月5日の米大統領選における共和党候補であるトランプ前大統領が9月15日午後(日本時間16日未明)、自宅に近いフロリダでゴルフ中に銃撃された。トランプは無事だったが、7月に続いて再び暗殺の標的となった。

 現場で拘束された58歳の男は、ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナを支援する活動に関わっているとされる。

 確かにトランプはバイデン政権によるウクライナ支援継

もっとみる

米国大統領討論会から受ける印象

米国大統領討論会から受ける印象

 トランプとハリスが直接対決する「唯一の」米大統領討論会が9月10日夜(日本時間11日午前)、激戦州の1つである東部ペンシルベニア州で開催された。

 今回は持ち回りでABC が主催したが、ABCは米主要マスコミではNY タイムス、(ジェフ・ペソスがオーナーの)ワシントン・ポスト、CNNと並んでリベラル(つまり左寄り)の代表で、明らかに民主党・ハリスに有利なように

もっとみる
米大統領選をめぐる最新状況

米大統領選をめぐる最新状況

米大統領選をめぐる最新状況

 7月21日にバイデン大統領が11月の大統領選からの撤退と、後継大統領候補にカマラ・ハリス副大統領の支持を表明した。

 民主党内からの撤退要求拡大にも踏みとどまっていたバイデンが「ここで」撤退した直接の理由は、民主党の大口献金者を含む支持者から1億ドル弱の献金の使用を止められて選挙活動が続けられなくなったからである。ハリスもバイデン撤退を待っていた献金が8100万ド

もっとみる
まだまだ蠢くトランプ大統領復活を望まない勢力

まだまだ蠢くトランプ大統領復活を望まない勢力

まだまだ蠢くトランプ大統領復活を望まない勢力

 トランプが現地時間7月13日にペンシルベニア州の演説会場で銃撃されるも「戦う姿勢」を強調したことで、同15日からの共和党全国大会で早々と大統領候補に選出されただけでなく、11月5日の大統領選本選においても勝利を確実なものとした。 

 今回のトランプ銃撃は単独犯行で背後に「巨大な陰謀」はないと考えるが、その後に明らかになった事実などから、やはりトラ

もっとみる
トランプ銃撃と米大統領選の行方

トランプ銃撃と米大統領選の行方

トランプ銃撃と米大統領選の行方

その1 トランプ銃撃とシークレット・サービス(SS)の基本に忠実な対応

 まずトランプ銃撃を、最初からできるだけ忠実に再現してみる。そうすることにより何か辻褄の合わないことがあれば、浮き彫りになってくるはずだからである。

 米国時間7月13日の午後6時すぎ(日本時間14日午前7時すぎ)、選挙集会のため激戦州のペンシルバニア州バトラーを訪れていたドナルド・トラン

もっとみる

バイデンは習近平の「老朋友」をさらに掘り下げる

バイデンは習近平の「老朋友」をさらに掘り下げる 2021年12月6日に掲載

 表題にした「バイデンは習近平の老朋友」とは12月2日に書いた記事(無料)の題名である。そこではバイデンと習近平の(とくに習近平の)トップに上り詰めた過程と、古くからのお互いの特殊な接点などを解説している。

 今週はそこで書ききれなかった重要なポイントを補足する。12月2日の記事との重複は出来るだけ避けるので、その記事

もっとみる

バイデンは習近平の「老朋友」

バイデンは習近平の「老朋友」  2021年12月2日に掲載

 少し前の話になるが11月15日にバイデンと習近平が米中オンライン首脳会談を行った。バイデンが米大統領になってから2人は2度電話会談をしているが儀礼的なもので、オンラインであるが直接顔を見ながら「サシの」会談は初めてである。予定を大幅に超過して3時間40分も議論を戦わせた。

 報道によると最初は親しげに始まったものの、肝心の人権問題、

もっとみる

大統領選、二大政党を中心に見る米国政治史  

大統領選、二大政党を中心に見る米国政治史  2022年12月5日に掲載

 米国では2022年中間選挙が終わり2024年大統領選も実質的にスタートしている。2024年大統領選も2020年に引き続き「大混乱」となる予感がするが、ここで大統領選や二大政党を中心の米国政治史を建国時まで遡って振り返っておきたい。コロンブスまで遡っても500年ちょっとしかない米国の政治史である。
 
 このシリーズは202

もっとみる

米国大統領選の仕組みと歴史

 米国大統領選の仕組みと歴史 2019年12月9日に掲載

 その1  米国大統領とは?

 米国大統領とは米国の国家元首であり、行政府(米国連邦政府)の最高責任者であり、かつ米国軍の最高司令官である。米国大統領となる資格は憲法の規定により、35歳以上で14年以上米国に在留しており、「出生による」米国籍保持者でなければならない。

 つまり出生時において米国籍を有していなければならず、米国生まれの

もっとみる