見出し画像

【祝10刷】編集者が本気を出すということ:わたしにしか、編めない本は、ある

■ 万感の祝10刷

重版はいつも嬉しいが、今回は特別な感慨がある。

近藤康太郎さんの著書で私の担当書『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』の10刷が決まった。2020年12月の発売以来、勢い衰えることなく売れ、ここまで来た。プロのライターや、日常的に書いている人たちから特にご高評をいただき、SNS、note、Amazonでは数えきれないレビューが並ぶ。立派なロングセラーに育ってくれた。嬉しい。

テクストとは、書いた瞬間は、情報量の少ない、やせ細ったものだ。それが、時がたつにつれ、太くなっていく。読者を獲得し、意味が付与されていく。読み直しされていく。読み増しされていく。書き言葉とは、「痕跡(trace)」のことだ。読み手が、テクストに残した足跡。

第25発:痕跡ーーわたしは書き残す。あなたが読み解く。
/近藤康太郎『三行で撃つ』

げに、テクストが、よく肥えてくれました。

ここからは『三行で撃つ』を紹介しつつ、「編集者が魂を込めて本を企画するということ」について書いてみたい。本書、そう容易くできたわけではないのである。



■ 文章術で『三行で撃つ』の壁は超えられない、著者も私も

10刷の決定はすぐに近藤さんに伝えた。

「『三行で撃つ』を超える本を書くのは今後なかなか難しいよ」

そんなことは知っている。私はこの一冊を出すまでに、二十年近くかかった。そしてあなたは、三十五年たゆまず続けた「書く」という営みのすべてーー技術と思想とを、この一冊に注ぎ込んだ。

人生を賭して実らせた果実なのである。人生が、近藤康太郎という人が書いて生きた道筋が、25発の技巧(散弾)になぞらえられた。禁則、語彙、起承転結、文体、といった文章技術はもちろん全て網羅するが、それだけにとどまらない。なぜそのテクニックが有効なのかを徹底して掘る。哲学がある。文章とは何か、書くとは、世界と対峙するとは、生きるとは。世界を味わい尽くして生き、考え抜き、自分だけの言葉で書く。善く、生きよ。

わたしにしか、書けないものは、あるーー

自分のなかに、どうしても解決できない、しかし解決しないと前に進めない問いがある。その問いに答えようと試みるのが、究極的には、〈書く〉ということの本質だ。

第24発:書く、とはーーわたしは、書かなければならない。
/近藤康太郎『三行で撃つ』

著者には本書以上の文章読本は書けないし、私には本書以上の文章読本は編めないだろう。これは現時点、双方が認めていることだ。それだけすべてを込めたのだ。

■ 世間が知らない著者の魅力を発見するということ

最近、自分はあと何冊をつくることができるだろうか、と考えることが増えた。残された時間を考えると、「行きがかり上」などという舐めた態度はやめたいと思うようになった。そして『三行で撃つ』は、間違いなく私が全力を注いだ一冊だった。

書籍編集者には、いろんなタイプがいる。売れる本をつくるヒットメーカー、旬のネタ/人を本にするのがうまいトレンドセッター、PR上手で担当書を話題にしてしまうプロデューサー、他の編集者が思いつかないような本をつくるアーティスト、いい本だと評価される本づくりをする職人。

私に何か得意があるとするなら、著者の「まだ発見されていない(本になっていない)良さ」を愛でる才だろう。『三行で撃つ』は典型例だ。

文章家としての、近藤康太郎。

これこそが私にとっての「まだ世間に発見されていない著者の魅力」だった。

■ 出版社あるある:先例(類書)がないという洗礼

しかし、知っていただきたいのだが、こうした企画は編集会議を通すときに苦労することになる。先例がないためだ。オリジナリティーはアドバンテージどころかディスアドバンテージに働く。出版社は笑っちゃうほどリスクを取りたがらない。

近藤さんは新聞読者にはたいへん人気の人だ。しかし新聞はいまや高齢者のものとなりつつあり、全くもってマスじゃない。新聞を読まない若い人たちは近藤さんを知らない。新聞で書いているテーマは、狩猟や米づくりを通して見える資本主義や社会だ。それがなぜ、文章術の本なんですか? 狩猟ではなくて? うるさいよ。狩猟じゃないからいいんだよ。

とはいえ、企画を通してしまえば、私にはいい本をつくれる勝算があった。つくる前から名著になる予感があった。だから押し通す覚悟があった。いい本にすることができなかったら? そのときは、編集者を辞めるつもりだった。

■ わたしにしか、編めない本は、ある

なぜいけると思えたのか? 私は二十年にわたる近藤さんの熱心な読者だったからだ。この点において、誰にも負けない自信があった。新聞、雑誌、もちろん書籍、あらゆる手段を使って、その文章を探し、読んできた。文章の巧さ、硬軟自在なスタイル、思考の掘り方、物の見方や哲学、そんなものは、たぶん世界中で誰よりも、知悉していた。

「Lilyはおれの文章を、おれ以上に愛してくれている」

何度も言われてきたことだが、その通りなのだ。

依頼対象が忘れているような過去の仕事も含め、「あなたを知っている」と伝える。仕事を具体的にあげ、感銘を受けていることを、短くて的確な言葉で表す。

お世辞を言えというのではないのです。逆。みなが書きそうなことは書かない。依頼相手が、かつて言われたこともないような、新しい視点からの「評」を添える。

第9発:説得する技術ーーメール上手は幸せな人生を送る。
/近藤康太郎『三行で撃つ』

■『三行で撃つ』11万字、メール15万字

校了までに交わしたメールの文字数は15万字を超えた。『三行で撃つ』の字数より遥かに多い。話してきたのは映画、本、音楽のこと、笑ったこと、考えたこと、腹を立てたこと、つまり人生について、表現について。

仕事の話はあきれるほど少なかった。しかし、すべてが『三行で撃つ』のスパイスになっている。編集の仕事、それは著者と何を話せたかだ。熱となり、表現となり、それらは著者の文章から滲み出す。否、滲んでしまう。その養分に、私はなりたい。

『三行で撃つ』は名著になった。私は近藤さんの文章に裏切られたことは、いちどもない。

■ 10刷に込めたメッセージ

さて、今回の10刷。大きく修正したところがある。「10刷だからもういいよね」ということになったのだ。どれくらいの人が気づくだろうか? 誰も気づかないかもしれないな。でも、これは私と近藤さんにとっては、とても大切なこだわりだ。出版とは「こうしたもんだ」に対するささやかなアンチテーゼ、いかにも私たちらしい美意識だとも思う。ひっそり隠し持っていた小さな美学が、10刷でようやく、本に宿る。

第25発:痕跡ーーわたしは書き残す。あなたが読み解く。

近藤康太郎『三行で撃つ』

あとは読者に。テクストがより肥えて、太くなりますように。テクストは読者によって完成する。〈賽は投げられた〉、のだ。

文・写真:編集Lily


本書の一部をお読みいただけます。

【関連記事】
近藤康太郎さんとつくった三冊のこと、書きました。


■ 絵画レッスン交換日記:目を凝らせば、世界は甘美|仙石裕美&編集Lily

■ London Story:画家の生活|仙石裕美


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?