
論理派と感情派がコミュニケーションで悩むちがいがわかった気がする!
「なんで、こんな当然のことが伝わらないんだろう。」
こんばんは!
えだちゃんです。どちらかというと論理派です。というより、結構な論理派です。
さて、人は論理派と感情派にわけられるかな~とおもいます。別の言い方をすれば左脳よりか右脳よりかですね。左利きか右利きかみたいな。みんなどっちも使ってるんだけど、得意なほうががあるっていう。
その得意なタイプがちがうと、コミュニケーションが取りにくいですよね。
で、論理派のぼくが今朝、どちらかというと感情派の友達と電話してたら結構おもしろいことがわかりました。人間関係のお悩みで種類がちがうなっていうものです。
あ、状況設定は、
『大学生が就活でビジネスにちょっと触れはじめて、まわりと仲良くなりたいのにうまくコミュニケーションが取れなくて困ってるとき』
みたいな想像をしてください(笑)
結論はこうです。
◇論理派が感情派におもう悩み
⇒わかってもらえない
◇感情派が論理派におもう悩み
⇒対等でいたい
論理派が感情派におもう悩み⇒わかってもらえない
むかし、ほんとに論理にステータスを全振りしてました。お悩み相談がきても、問題を整理して最適解を導いて、それを相手に伝えるだけっていう。いわゆる共感なんてまったくしてなかったです。
「えだちゃんってAIじゃないんだね」って2人の女性から本気でいわれたことがありました。笑笑
そういうのがあると、いつもこうおもうんです。
「自分はわかりやすく伝えてるはずなのに、なんで分かってもらえないんだろう。。」
要は、人間性を否定された感じですね。
さいしょから居場所に入れない感じでしょうか。でも、居場所に入れたらスキルが高いからはやいみたいな。
感情派が論理派におもう悩み⇒自分の能力が足りない
感情派は、”一生懸命つたえたところ、論理的に整理されて返されるけど、その整理されたものが「それじゃない感」がして同じ話を何回もする”、みたいなことです。
…なんとなくイメージつきますでしょうか。わかりにくいですね、、
まぁそういうとき、こんなふうにおもうらしいです。
「自分のきもちを伝えてるはずなのに、自分の理解する能力が足りないんだ。。」
友達は「対等になりたい」って言葉をつかってました。
どんな人かは理解してもらえて居場所ができるけど、自分のスキルが足りなくてみんなに置いていかれちゃうみたいな感じですかね。
友達から聞いた話なので体感できてませんが、たぶん。きっと。
お悩み相談をうけたときに役立ててみてください!
とくに感情派からお悩み相談をうけるとき、「なんでそんなに話があっちこっち飛ぶんだろう。」「なんでこんなに焦ってるんだろう。」みたいに僕自身がまったく理解できない状態がけっこう起きてたんですが、根本のなやみのタネが違うのかもしれません。
ちなみに論理派が相談したときは、自分なりの答えをもっているのでそれをブラッシュアップするか、とりあえず共感をするかすれば、勝手に動きだす傾向が強いとおもいます。暴論ですが笑
もし自分とちがうタイプの方から相談を受けたときに、ご参考になりましたらうれしいです!
2020年5月14日分
しっぱいノート137日目
えだちゃん。
#しっぱいノート #しっぱい #失敗 #直感ノート #直感 #成長 #日記 #人生 #生き方 #ゆるい #心理学 #ビジネス #自宅待機 #やりたいこと #エッセイ #言葉 #悩み #相談 #感情 #論理