見出し画像

自分のご機嫌を取るだけの人生なんてつまんない、だから。

ぼくは性格がひねくれてるので「やりたいことをやろう!」といわれると、『やりたいことより毎日の自分のご機嫌を取ってるほうが大事じゃない?』っておもうし、
「ご機嫌でいられるだけでしあわせ」といわれると、『大事だけど、それだけじゃつまんなくない?』っておもっちゃう。


『うわ~…全然たのしくない。めんどくさい。僕だったらこんなやつ友達になりたくない。』自分で自分をそんなふうにおもって、独りで勝手に傷心してます。。。笑


『やりたいことより毎日の自分のご機嫌を取ってるほうが大事じゃない?』は前の記事に書いたので、今回は『大事だけど、それだけじゃつまんなくない?』について。




友達がこんな考え方をおしえてくれました。


「よかった」「うれしい」「かんどう」って、プラスの感情の小中大やなっておもった


『あぁ~~~。なるほど。』

とってもしっくりきました。正しいかどうかはおいといて、スッと腑におちました。それと同時に、人によって好ましい比率がちがうな~なんておもいました。



すごい簡素化してみます。ある期間でのMAX幸福度を100として、小中大でわけるとこんなふうになります。


小(1)×100=100
中(10)×10=100
大(100)×1=100


100をどんな構成にするかっていうのがけっこう重要だなぁっておもいます。

たとえば、今回のコロナは家族・友達・恋人に会えること、居酒屋にいけること、仕事ができること、マスクをしなくてもいいこと……いろんな当たり前が当たり前じゃないことを教えてくれました。

そういうプラス感情の『小』をいっぱい感じることがぼくらが生きる土台になります。

この土台がないと、なんか、、つらいんですよね。「最近わらうことが減ってるなー」とかわかっちゃう。この土台がご機嫌でいるっていう意味で、誰にとっても重要です。

ただ、僕は『小』だけだとダメなんです。日常のなかに100の小さい幸せをみつけられないんです。どうしても当たり前になっちゃいます。


羽海野チカさんが描いてる3月のライオンだからっていう漫画があります。
(めっちゃおもしろいから読んでね!!)

主人公の零くんが通う川本家には、ほんとに小さい幸せがありありと描かれています。

みんなでご飯を作って楽しいこと、スーパーで割引になってるお肉が買えたこと、冷蔵庫の余り物でつくった料理がびっくりするくらいうまくできたこと……

こういうささいなことに幸せを感じられるのも、才能だしスキルだなっておもうんです。


ぼくもある程度感じられるんですけど、その母数は100にはぜんぜん届きません。だから、日常をふつうに生活してると物足りない感をどうしても感じちゃいます。


「悪くないけど、悪くないんだけど全然きもちがあがらない」

「あれ?俺このまま死んでいっていいのかな」



そう考えはじめると、何かを成し遂げたい、成し遂げなきゃっていう気持ちがどうしてもわくんです。

仕事のプロジェクトの成功だったり、目標が達成できたり、相談してくれた人を全力で支援できたり……そういう『中』の幸福をさがしてます。

たまに、焦ってる、生き急いでるって言われることもあります。でも、今の僕にはこれが心地いいんです。



それから、ぼくは多分ちがうけど、なかには『大』がないとダメな人もいるでしょう。スティーブ・ジョブズやイーロン・マスクなどの起業家はきっとこういう人で。

日々の暮らしっていう『小』さい幸福を切りくずしても、成し遂げたい何かがあったんだとおもいます。

ただ、スティーブ・ジョブズも家族愛や健康についてスピーチしてますね。『大』だけあれば良いっていう方ではなかったんですね。




たぶんこの小中大は、人生全体でとらえられることもできるし、数か月、1年っていう期間でもみられるとおもいます。

それから、小中大の分類わけもタイミングによって変わるとおもいます。たとえば、健康に過ごせるっていうのが小中大のどれに分類されるかは、人それぞれだし、時期(フェーズ)によってそれぞれです。

40歳とか50歳とかになると、多くの人は健康が大事っていうのに気がつきます。自分にとって希少性と重要性があがってるから、それはそうなんです。

ただ、10代に健康が大事だっていっても、何かあった人にしか分かりません。自分がケガして野球を辞めなきゃいけなくなったとか、近い人が難病になったとか。10代の僕はいつも健康なので体に気を遣ったことがありません。大事なのはわかってても、当たり前だからその価値は感じにくいんですね。



こんな考え方は自分を理解するのもそうだし、家族やパートナーを理解するときにもとっても使えるものかな~っておもいます。


◇今この瞬間、あなたは幸せをどんなふうに構成しますか?
◇あなたにとっての小はどんなことですか? 中は?大は?


ぼくの今~3年以内くらいは、小:中:大=30:70:0ですかね。

小:行きつけの飲み屋がある、一緒に飲んでくれる友達がいる、健康に過ごせる、うごける体力がある、子どもたちと遊ぶ、旅行にいく…etc.

中:座禅や居場所を学ぶために群馬のお寺まで通いつづける、信頼してくれる友達がいる、尊敬する先輩がいる、尊敬するパートナーがいる、尊敬するパートナーが笑ってる、1か月くらいの旅にでる、自己表現できる場所がある…etc.

大:起業する、世界一周にでる、めちゃくちゃ作りこんだ家を建てる、1000人規模の講演会をする、結婚する、子どもが生まれる…etc.


『中』が70ありますから、行動しないと幸せになれないことが分かりますね。どれだけ日常が充実してたとしても。



みなさんはどうですか?

小:中:大=100:0:0でもいいし、50:50:0でもいいし、0:0:100でもいいです。

なにが良いとか偉いとかじゃないです。『中』『大』がある人は、ご機嫌なだけの日々から、挑戦する時間をいれていきましょう。

だってそうしないと僕らは幸せになれないから。だいじょうぶです、どうせ初めはしっぱいします。しっぱいするくらいじゃないと、面白くないでしょう?


もし、何かの参考になりましたらとっても嬉しくおもいます。




2020年4月26日
しっぱいノート119日目
えだちゃん。

#しっぱいノート #しっぱい #失敗 #直感ノート #直感 #成長 #日記 #人生 #生き方 #ゆるい #心理学 #ビジネス #自宅待機 #やりたいこと #ご機嫌 #挑戦 #幸福 #豊かさ


いいなと思ったら応援しよう!