心とロッドを震わせる!ルアーフィッシングの魅力
釣りの魅力
こんにちは。
越後天然ガス営業部の伊藤です。
今回は私の趣味でもある、釣りの魅力。
ルアーフィッシングの魅力についてお伝えしたいと思います。
ルアーフィッシングと言う言葉。
釣りの事を何も知らない人でも一度は聞いた事があるのではないでしょうか。
一言で言うと小魚や虫、エビを模した人工的なエサ(ルアー)で釣る方法です。
疑似餌とも言われてます。偽のエサで釣る釣りの事です。
虫嫌いもOK
私は虫が嫌いです。特に釣りの餌となる、あのゴカイ系の虫が大嫌いです。
想像しただけで背筋がゾッとします。
ルアーフィッシングでは、あの虫を使わなくてもOKなのも魅力です。(私だけ?)
集魚剤に漬け込んだゴカイにそっくりなワーム(ゴム製のルアー)も販売され、ルアーフィッシングでは難しいとされていた魚種も釣れるようになってきました。
そこまでするんだったら餌を使えば~。と言う言葉はルアーマンの耳には届きません!
魚を騙して釣り上げる
言葉が悪いのですがニセモノの餌(疑似餌)を使用して魚を釣り上げると言う事は生命の無いルアーを操り魚に餌だと思わせて食わせる事です。(猫じゃらしのイメージに近いです。)
考えただけでも面白いと思いませんか?
しかも、ロッドの操作や使用するルアーによっては本物の餌以上に効率的に釣りが楽しめます。
疑似餌と呼ばれるルアーを使って魚を釣り上げる。テクニックを駆使して、本物に見せないと釣れないから楽しい!
ルアーに生命を吹き込むと言うとカッコ良過ぎますが、ニセモノで魚を釣り上げるのは、ルアーフィッシングならではの魅力です。
手軽に楽しめる
活き餌・生餌を使用しないルアーフィッシングだけに、手軽に楽しめると言うのも大きな魅力です。
車にロッドと小さな道具さえ積んでおけば、釣り場を見つけてすぐに出来るお手軽な釣りです。
彼女とデートの途中で少しだけ釣りして、日本海に沈む夕日を見たり…
夕方に子供を釣れて行き、人数分だけ魚を釣って帰り、刺身や唐揚げにする。(ビールのあてに!)
ルアーフィッシングでは豊富な魚が対象
ルアーは小魚や甲殻類・虫(ミミズ)・昆虫に似せた疑似餌ですので、当然のことながら、それらを餌とする魚は全て対象魚となります。
種類も豊富で歴史も長いルアーフィッシングだけに、とても豊富な魚種で楽しめる釣りのジャンルです。
こちらは、私が実際に釣り上げた魚達を一部紹介
淡水:ブラックバス・コイ・ナマズ・フナ・イワナ・ヤマメ…
海水:メバル・カサゴ類・スズキ・ヒラメ・イカ・蛸・ヒラマサ・マダイ・ホッケ・キス…
最近の新潟近海ではクロマグロも釣れているようです。(私は釣ったことがないですが…)
釣った魚は美味しく頂く!
自然の恵みから頂く命だからこそ、美味しく頂く!
持ち帰って嫁や母親にそのまま渡すのは駄目です。
調理して料理まで振る舞うのが本当の釣り師です。(本音は手伝ってほしい…)
料理を振る舞っておくと次回に釣りに行く口実にもなりますしね~。
新たな趣味のひとつにいかがですか?
ルアーフィッシングの魅力は文章では半分もお伝えしきれません。
狙った魚を釣るために数十種類のルアーの中から、潮の流れや時間帯を考えて良さそうなルアーをチョイス。
そして、狙ったコースにルアーを投げ入れ、ここだと思うポイントでルアーを弱った魚のようにフラフラっとアクションさせる、その瞬間にヒット!!
この興奮は実際に出掛けて、実際に釣ってみなければ味わえません。
まだルアー釣りをした事がない人は、この週末にでも出掛けて見てはいかがでしょうか。
社員の趣味に関する他の記事はコチラ↓