シェア
はい。今日も、老障介護、絶賛進行中です。 今年に入ってから、毎晩寝る前に、「しばわんこの…
毎年、六月末は、半年の区切りとして、神社で「茅の輪くぐり」が行われます。長女は、「輪くぐ…
やさしい書店員のおじさんのお勧めによる、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の購入により、「しばわん…
中田永一 作 2011年 小学館 2015年に、三木孝浩監督によって映画化されている。…
私が都内の大学で心理学を専攻していたとき、一冊の本が刊行された。 その本は、あっというま…
#ノンフィクションが好き 重度障害の海さんの母親である児玉真美さんが、自身の老いを認めな…
アーシュラ・K・ル・グィン #SF小説が好き 1975年の作品 SF短編傑作集「きょうも上天気」に収録 12ページの短い作品である。 SFは自由だ。恐怖。残酷。無慈悲。ありとあらゆることをテーマにできる。 もちろん希望も。ユートピアも。 未来のこととして、今のことを描くことができる。 私が初めて、「オメラス」という言葉を聞いたのは、WOWOWのドラマ、「MOZU」(逢坂剛原作)のセリフの中である。 オメラスという都市がある。 誰もが幸福に暮らすユートピアのような都市。
#ノンフィクションが好き 安藤泰至、島薗進編著 川口有美子、大谷いづみ、児玉真美 著 …
梨木香歩 岩波書店 #推薦図書 2007年に理論社のウェブページで開始された連載をもと…
「地域」という言葉を使わず、「隣近所」という言葉を使う。 これは、「青い芝の会」の横田弘…
精神科治療学 25-12 2010年 自閉症スペクトラムにみられる「視覚優位」門眞一郎よ…
荒井裕樹さんの「障害者ってだれのこと?」という、中学生向けの本に書かれていた話。 この本…
障害者の経済学 中島隆信 東洋経済新報社 #最近の学び 脳性麻痺の息子さんを、アメリカ…
「ほんとうのリーダーのみつけかた」という本を読んだ。 そして、思った。 では、自分を助けてくれる人は?どうやって見つけるの? 74歳まで生きてきたから、さまざまな出来事があった。 苦労ばっかりだった。 でも、何とか、ここまで生きてきた。 だいぶ前、「世界の中心で、愛を叫ぶ」という映画があって、セカチュウブームがおきた。 その時に主人公が叫ぶ、 「たすけてくださあい」がすごくはやったことがある。 介護の仕事をしていたときのこと。 介護用ベッドのリモコンの「上」ボタンを、自