![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83402121/rectangle_large_type_2_b5b136e6f61dbe1467899ae5ffa52024.jpeg?width=1200)
私が感じるアレルギーがひどくなる原因
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、生まれてから44年間アレルギーと付き合いながら生活をしてきました、私自身が感じるアレルギーの原因についてお話をさせていただきたいと思います。
第一回の投稿にて、私が子供の頃から喘息とアレルギーに悩まされ、両親に迷惑をかけたり、小学校で先生や同級生に言われた言葉に傷つき、「僕なんて生まれてこなければよかった。死んだほうがマシや!」と自暴自棄になっていた経験をお話しさせていただきました。
今回アレルギーについてお話をさせていただきますが、喘息については別名気管支炎と言う名前の通り、気管が何かしらの原因でアレルギーを起こして炎症することで、気管が狭まってしまい、呼吸困難に陥るのが喘息です。
ですので、根本的問題はアレルギーにあると考え、アレルギー問題について取り上げ、お話をさせていただきます。
日本人の2人に1人がアレルギー
![](https://assets.st-note.com/img/1658814937433-YEAypUytEF.jpg?width=1200)
こちらの画像データを見ると、アレルギー疾患の患者数は年々増加していることが分かります。
2005年では日本人の約3人に1人でしたが、2011年時点では約2人に1人の割合になっています。
最も多いのが、花粉症を含むアレルギー性鼻炎や喘息などの吸入性アレルギーです。
花粉症については、約4人に1人が花粉症に悩まされており、東京都ではなんと2人に1人が花粉症であるといわれています。
その原因は綺麗すぎる環境であったり、コンクリートやアスファルトばかりに囲まれた環境であったり、家電や建材など、人工物に囲まれてすぎている環境と言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658839805402-CXhe3b5OR1.jpg?width=1200)
発症する原因ではなく、ひどくなる原因
ですが、ひどくなる原因というとそれだけではないと私は感じています。
なぜなら体調の悪い時や、仕事がハードで疲れている時、やることが多くて成績数子を感じている時、人間関係で悩んでいる時、そういった時にアレルギーがひどくなると感じているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658839951449-OxYDNlkEXC.jpg?width=1200)
仕事がハードで疲れている時、やることが多くてストレスを感じている時、人間関係で悩んでいる時、そういった時にアレルギーがひどくなるのです。
実はこれはヘルペスが出る時と同じで、私の場合ひどい時は口だけでなく、首周りや、顔全体が痘痕になる位ヘルペスが広がったこともあります。
だとすれば、①悩みなく仕事や家族関係がうまくいっていて、②体調が良ければ、あまりアレルギーの症状が出ないと言うことになります。
悩みなく仕事や家族関係がうまくいっていると言いますが、仕事や家族関係における悩みのほぼ100%がコミュニケーション不足に起因するもので、風通しの良い組織でコミニケーションがしっかり取れていたり、家族の問題も心から一緒になって考えれていたりすると、自分らしく(自分の特徴や個性を発揮できる)いれるので、仕事や家族関係はとても充実します。
私はこの事柄について、家と職場環境の問題を解決していく事で、「お互いを認め合い、活かしあい、前向きで、楽しく過ごせる環境」を、自然のものに多く触れる機会を作ることで、実践していきたいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658840586284-xjZq3Uy340.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658840636207-XY7xfxfSQn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658841228655-lQzTHtz2Eg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658841173856-Dgx8AMpet4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658841189709-jxAJElp3mf.jpg?width=1200)
また、体調については、特に質の高い睡眠をしっかりとることで、整えていくことができます。
次回はこの辺りを深掘りしてお話したいと思います。
365日チャレンジの同志の記事も是非ご覧ください
だいちゃんこと内藤さんのnote #株式会社夢峰(ムーブ)#個性分析
https://note.com/daigoog/
けんちゃんこと、野中さんのnote #株式会社わけわけ#先生シェアハウス
https://note.com/nonaken
渡辺洋亮 #日本こどもみらいラボ#日本一やさしい整体師
https://note.com/light_fairy257
いけやんこと池田 裕二さんのnote #犬築家 #愛犬共生住宅
https://note.com/jolly_nerine980/
川上 朗さんのnote(実はチャレンジを決めた日が初対面!)
https://note.com/jean_2020/