![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33607240/rectangle_large_type_2_c066b3df022c322e13d1a6389f71df6f.png?width=1200)
「つくりおき」なら、思考停止しても手料理が食べられる
最近食事ってどうしてます?
私は、5月くらいはまだ自炊がんばる欲があったんですけど、今やすっかり消え失せ、仕事も忙しくなってきて食事に割く時間を極力減らしたいという気持ちに。結果Uber Eats使いまくっています。
↑記事書いたので、ぜひご参考までに。
Uber Eatsって好きなときに好きなもの食べられる楽さもあるけど、一食のボリュームも結構多くて、何も考えないと食べすぎや偏食になりがち。
ということで最近は並行してゆる〜く、つくりおきも始めています。
実はちょっと前も、ゆるいつくりおき(?)として、朝に3食分のお弁当をつくる生活をしてました。
ただこれも結局毎日料理をしなければならない、ってことで今は一週間分を目安に挑戦中。
Uberもいいけど、自分で作ったものがパッと食べられるってめちゃくちゃ楽!
シチューやカレーは液状なので、フリーザーバッグに入れれば平たくして冷凍庫に詰め込むことができます。一食分の量を自分の好みに調整できるのもうれしいです。
野菜はカットして生のまま冷凍しておくだけでも十分便利!
生のカット青菜は、凍ったままめんつゆ入れるだけでおひたしになります。あらかじめ茹でたりしなくても、冷凍の効果で青菜の組織が壊れてしなしなになります。
冷凍によって、よりおいしくなったなと思うおかずは角煮!
これも生ほうれん草と同様に、冷凍によって組織が壊れるのか柔らかくなった気がする。レンジでチンより、湯煎解凍がいいです。
↑うちの冷凍角煮。砂糖不使用。
自分で調理することで、糖質制限や減塩なども自由にできます。冷蔵のつくりおきは、塩とかたっぷり入れて保存力高めなきゃいけないものと思ってたけどそんなことはなくて、お酢やスパイスでも持ちがよくなるので、調味料とりすぎの不安もなくなりました。
冷蔵のつくりおきはもう少しつきつめたいところ。暇ができたら色々やってみます。
私が参考にしてるつくりおきまとめ
私が参考にしてるのはInstagramのさぶさん。
↑食費も控えたレシピが多くて庶民にうれしい。
マンガも読んでます。
↑つくりおきも面倒なときにモチベあがります
↑noteにもつくりおきレシピのせてくれてる人いる!参考にしよう。
冷凍は永遠と思ってる
私は冷蔵より冷凍のつくりおきが断然多いけど、冷凍は早く食材を消費しなきゃ!ってストレスから解放されて、永遠に食べれるもの作ってる安心感があります。(たぶんだめw1ヶ月くらいで食べきったほうがいいとは思うけど)
きっと来月あたり、忘れてたつくりおきが冷凍庫の底から出てきて、お宝見つけたような気分になれるんだろうなーと思うと、それも楽しみ。
どうせ一人だし、見栄えとか味落ちとかも全然気にしなくていいし、気楽です。何より忙しさや暑さで思考停止してても手料理がパッと食べれることが幸せ。ぜひためしてみてね!
※8/29(土)収録の「TEN MINUTES」の一部を文字起こし&追記しています
Podcast「蛯原天のTEN MINUTES」配信中!
毎週火・木・土曜日に、フリーアナウンサー蛯原天が10分間おしゃべりするPodcast番組「蛯原天のTEN MINUTES」。ご質問やご感想、番組のお題提供は質問箱や、Twitter #てんみに で随時受付中。Podcast・note制作、蛯原天の活動へのご支援は、このマガジンの有料購読(540円/月)でお願いいたします。
<前の記事>
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29517560/profile_c2def8a3429faed18297cc68bc372112.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「蛯原天のTEN MINUTES」あとがき
基本全文無料!Podcast「蛯原天のTEN MINUTES」の収録内容を掘り下げるあとがきです。
この記事が参加している募集
いつもサポートありがとうございます! 「スキ❤︎」と「フォロー」もよろしくお願いいたします^_^ これまでのお仕事・お仕事のご依頼はこちら→ https://ebiharaten.com/