見出し画像

PTA活動は煩わしいですか?

こんにちは。 ゆかりえです。

今朝の情報番組で、PTA活動を辞めた学校が増えている件をやっていました。

私がPTAに参加していたおよそ20年前に比べると、働いているママは増えているのでPTA活動をする余裕もないぐらいにママは忙しいのだと思います。
そう考えるとPTA活動が廃止されるのも無理はないのかなとも思えます。

確かに20数年前も役員決めの際のどんよりした雰囲気の教室に、いたたまれないほどの苦痛を感じる事もありました。

小学校では子ども一人につき1回は役員をしましょうと言われていたので、そうなると低学年のうちに役員を引き受けた方が良いって周りのママさん達も話していましたね。

うちは、長女が小学校4年、次女が2年、長男が3歳で、知り合いもいない場所に引越し、転校したので子ども達も私も1からのスタートでした。

私は早く知り合いを作りたかったので、PTAの役員も誰も立候補する人がいなかったら手をあげようと思っていたのですが、長女の時も次女の時もすぐに立候補する人がいたので、役員をせずに済んでしまいました。

覚悟をしていただけに、ちょっと肩透かしを喰らったようでしたが、たまたまだったようです。
同学年の他のクラスでは、役員が決まらずくじ引きやじゃんけんで決めたクラスもあったようなので。

でも役員を立候補するママがいるクラスってすごく雰囲気が良かったんです。
子ども達もママ達も仲が良いという印象でした。

長男が幼稚園に年中で入園した時、最初に話をした人から一緒に役員やらないって言われ、役員を引き受けました。

引っ越す前の場所で、0歳から引っ越すまでの2歳まで入っていた幼児クラブ。
最後の1年間は代表を務めた経験があり、役員をすること自体にほとんど抵抗はありませんでした。

その後、小学校1年の役員決めで誰も候補者が出なかったので手をあげ、そして子ども会や町内会の役員なども経験させていただき忙しかったですが、反面たくさんの知り合いができ、貴重な体験をさせていただけ楽しい思い出になっています。

PTA役員も仕事をしながらだと大変ですが、出来ることだけをすれば良いとなったらどうでしょうか。
私の時もパソコンを打つのが得意なワーママさんには、家で文書を作ってもらう事だけをやってもらっていました。

役員をする事で、担任の先生に子どもの相談がしやすくなったり、一緒に活動をした人と仲良くなったり、学校での子どもの様子を垣間見られたりした事は貴重な経験になりました。
あと一番良かったと思った事は、親がボランティアをしている姿を子どもに見せられた事かなと思います。

参観日でもない日に私が学校にいると低学年だった息子はとても嬉しそうでした。
子どもが下校後に役員の仕事が入った時は、子どもを家に残して学校へ。
30分ぐらいで帰ったのですが、息子は近くまで迎えに来てくれていて嬉しかったですね。

そんな事まで思い出してしまいました。
ママを迎えに来てくれる可愛い時期はあの頃だけだったのですが・・・。笑

時代の流れでPTAの活動が変化してくるのは仕方のないことですが、PTA活動を煩わしいとか、損か得かとか、挙げ句の果てはくじ引きで決めるとか、なんかギスギスした世の中を象徴しているようで残念です。

我が子が通う学校のお手伝いを少しの空き時間で出来るなら、やってみても良いかなと思うママさん達は多いと思うのですが。


本日も読んでくださり、ありがとうございました。♡

#ワーママあるある

いいなと思ったら応援しよう!

ゆかりえ〜60代楽しく明るくお気軽に〜
応援いただけると超嬉しいです♡いただいたチップは大切に使わせていただきます!