ごあんない ~ ブログ総目次
あいさつ
こんにちは、のんびり統計です。
私は統計・データサイエンスを学ぶ社会人です。
主に書籍で独習しており、習得した知識やPythonコードをブログ記事にして、アウトプット&共有しています!
みなさまもぜひ一緒に学びましょう!
この記事は「ブログのんびり統計シリーズ」のテーマ紹介・総合目次です。
気になる記事がありましたら、ぜひ リンクをポチっとして くださいませ。
1.のんびり統計
統計検定2級の問題集を手がかりにして、確率・統計の学びを考えるブログです。
統計検定2級公式問題集CBT対応版を「詳細に」解説しています。
記事関連テーマの Python、EXCELのサンプルコードも配布しています。
コラムのようなお手軽コーナーもございます。
雑談感覚で気軽に覗いていってくださいね。
2.雑記
データサイエンスっぽいことを綴る
統計、データ分析、AI、機械学習、Pythonのコラムを不定期に綴ります。
統計・データサイエンス書籍にまつわる記事が多いです。
「統計」「Python」「数学とPython」「R」のシリーズが生まれています。
3.データサイエンス書籍の写経など
データ分析、統計、機械学習、AI関連の 書籍 を主に Pythonで写経 するシリーズです。
図書館で書籍を探すように、お気に入りの書籍ページを見つけてください。
■ データ分析入門
データ分析の最初の一歩的な書籍のご紹介です。
(シリーズ記事)
「回帰分析から学ぶ計量経済学」をPythonで写経
■ 統計
統計一般書籍のご紹介です。
(シリーズ記事)
「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ」をPythonで写経
■ ベイズモデリング
ベイズ統計学を活用するベイズモデリング書籍のご紹介です。
ベイズモデリング書籍の多くが R 言語で書かれています。
R 言語から Python に書き換える「寄り道写経」活動を実践しています。
(シリーズ記事)
実験!「たのしいベイズモデリング1&2」をPyMC Ver.5で
実験!「岩波データサイエンスVol.1」のベイズモデリングをPyMC Ver.5で
「StanとRでベイズ統計モデリング」をPyMC Ver.5で写経
(単発記事)
「あたらしいベイズ統計の教科書」を PyMC Ver.5 で
「Pythonによるベイズ統計モデリング」を PyMC Ver.5 で
「Pythonで体験するベイズ推論」を PyMC Ver.5 で
■ 機械学習
機械学習一般の書籍のご紹介です。
(シリーズ記事)
「Python機械学習プログラミング」実践記
「スモールデータ解析と機械学習」を寄り道写経
(単発記事)
XAI「機械学習を解釈する技術」を最新のライブラリで解釈する
「事例で学ぶ特徴量エンジニアリング」 第5章メモリー対策
「ガウス過程と機械学習」~リッジ回帰を少々Pythonで
(書籍以外の単発記事)
PyCaret 事始め
■ 時系列分析
時系列分析を実践できる書籍のご紹介です。
「RとStanではじめる心理学のための時系列分析入門」を PythonとPyMC Ver.5 で
■ 異常検知
異常検知を実践できる書籍のご紹介です。
(シリーズ記事)
「Pythonではじめる異常検知入門」を寄り道写経
「Pythonによる異常検知」を寄り道写経
(単発記事)
異常検知にチャレンジ
■ 因果推論
因果推論を学べる書籍のご紹介です。
(単発記事)
「はじめての統計的因果推論」を少々Pythonで
■ LLMアプリ
生成AI活用アプリの開発を体験できる書籍のご紹介です。
(シリーズ記事)
「LangChain完全入門」を寄り道写経で完全入門
■ 資格試験
書籍の写経ではないのですが、写経活動やデータ分析活動の基礎知識に関連する「資格の受験体験記」をご紹介いたします(合格してます!)。
(単発記事)
「統計検定準1級」試験対策と学習法
「Python3エンジニア認定データ分析試験」時短学習法
ではでは、記事でお待ちいたします。