未来思考
太陽を背にして、水をまけば、虹ができる。ということで虹職人になった高司です。
さて、今日は「未来思考」について考えていきます。
今読んでいる本が
ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦 https://www.amazon.co.jp/dp/4532324076/ref=cm_sw_r_cp_api_glc_i_P37CH53V282475FY3DVM
です。
#とかいって
#プロローグしか読んでないよ
【▼人の温度】
この本のプロローグを音声で聞けます。
聞いてみてください。
https://voicy.jp/channel/1919/156833?utm_source=book&utm_medium=qr&utm_campaign=voice-tech
こんな未来が来るんじゃないかという内容がプロローグにあります。未来思考。
そんな未来にワクワクしつつ、学校でこんなことができるんじゃないかということを考えています。
#まだ数年かかりそう
僕の中で「こんなことができるんじゃないか」は大切にしています。
最近学んだ言葉で
「すべてのものは2度つくられる」
1度目は想像、2度目は創造。
例えば、
「鳥のように空を飛べたらなー!」と想像して、
飛行機が創造されました。
逆にいえば、僕らは想像できたら、創造できるんです。
ちょっと話がそれました。
音声×教育
でできそうなことを考えてみました。
#アイデアあれば
#教えてください
全てをデジタル化すればいいということではなく、
人の温度や感情を大切にするために、
デジタル化することを忘れないようにします。