見出し画像

春の畑と中軽井沢周辺(2023年4月~6月)

一年前の「軽井沢ほっち園」近くの風景、その2。

暖かくなると畑の畦道が一気に黄色くなって、春の訪れを感じさせてくれるタンポポは、意外と春夏秋冬いつでもどこかに咲いている。

4月17日、届いたばかりのリンゴの苗木🍎
植樹して根付いて実が生るまでは、最短でも3年かかるそう。

「噴火警戒レベル2」の浅間山。
噴煙と雲がほぼ同じ色なので、繋がって長ーく見えることも。

4月17日、定植したばかりの長ネギ。根付きますように!

ハート形の可愛らしい双葉🌱

ツクシ誰の子?スギナの子♬
ほっち園ではツクシはほとんど見られず、スギナばかり。
スギナが出てくる前に必ずツクシができるのではないらしい。
今年(2024年)は「スギナ茶」作りに挑戦中🍵

ポンポンカッターで開けた穴から、チラッと双葉が見えてくるとテンション上がる~🌱

お世話になっている軽井沢きなり軽井沢本店さんの花豆畑。

4月29日の長ネギ、無事に根付いて太くなってきた。

4月30日。浅間おろしでリンゴの苗木が倒れないようにタイヤが守ってくれる。
地植えするまで毎日しっかり水やり。

5月1日のリンゴ、葉がツヤツヤ、青々としてきた🍎

湯川のほとりの藤棚。ほっち園から車で11分🚗

赤い橋の向こうにあるのは、地元民に愛される長倉神社
夏祭りでは盛大に花火が上がり、御神輿が町を練り歩いて最後にこの湯川の流れの中を向こう岸まで渡って、長倉神社の本堂まで戻ってくる。

どこにいてもどっしりと見守ってくれる浅間山。

初心者向け、往復2時間で登れる離山。ほっち園から車で13分🚗

ほっち園から一番近い山、風越山(写真右上)の向こう側には、1998年(平成10年)に開催された長野オリンピックのカーリング会場になった総合スポーツ施設・風越公園がある。

ほっち園の入口にアケビを3本。蔓が伸びて絡まってイイ感じになるのを期待✨

ちょっとだけ虫に食われてしまったラディッシュの葉。
マルチに、所々見掛ける鳥の足跡。多分この大きさは、カラス。

軽井沢の街中に近く、別荘地やハイキングで人気の離山を西から見たところ。空は広く、霧は少なく、草花が競って咲き始める遅い春。

まるで鏡!マルチャー(管理機)でのマルチ張りに少しずつ慣れて、真っ直ぐピンと張れるようになってきた✨
これからトウモロコシや小豆を播種する、道沿いの、1の畑。

5月20日、サニーレタスが少しずつ大きくなってきた。中央の、2の畑。

土に埋めてしまうのがもったいなくなるような、大きくてピカピカのキレイな花豆。

春になるとあちこちに生えている、とてもキレイな薄紫色の花。

シロツメクサ!四つ葉のクローバーを探してみたくなる🍀

5月20日の水菜。気が付いたらいつの間にか大きく育ってる!

5月21日の二十日大根。その名の通り、20日から30日で収穫できる。

耕耘→肥料→耕耘→酵母水→マルチ張り→苗穴開け→定植(今ココ)→水やり…収穫!

テミの上で、畑の土と育てる野菜に合わせた肥料を調合。カラフル!

寒さや強風、昼と夜の気温の差、水不足などで、やっと発芽しても枯れそうになってしまうことも。ガンバレ~💪


春の嵐の防風壁に、肥料袋の上下を切り落とし切り込みを入れて、支柱を4本立てて作った行燈(アンドン)で苗を守る。
軽井沢で見掛ける家庭菜園ではよくこのアンドンを見掛けた。

5月26日のジャガイモ。ほんの少し余っていたマルチを一番手前の一つだけに張ったら、奥の方より早く芽が出てきた。マルチの保温効果の威力!

浅間山がふもとの方から徐々に緑を帯びてきた。真ん中の畦道から右側が「ほっち園」。

5月27日の食用花・ナスタチウム。アンドンの中で葉の一部が変色して心配したが、その後見違えるほど巨大化した🌺
葉が白っぽくなるのは、昼夜の気温差によるものらしい。

3の畑。中が濃いピンク色の紅芯大根と、白くて長い切太大根の為の短い畝にマルチ張り。左奥は定植したばかりのズッキーニ。

道端に咲いていたアカツメクサ。シロツメクサより丈が長くにぎやか。

ミニ大根が一気に完成!少しずつ収穫できるように、時期をずらして播種した方が良さそう。

朝収穫した野菜達をすぐいただける贅沢✨
虫食いが多かったり、大きく変形していたり、割れたり傷付いたり、出荷からはじかれたものでも、鮮度ばつぐんで美味しさは変わらない。

5月30日の浅間山。麓から山頂へ、徐々に緑に染まってきた。

ほっち園の野菜を出荷している軽井沢発地市庭の屋根の下に、ツバメ発見🐦

5月30日の花豆。太陽の光を浴びてスックと姿勢良く発芽。

20畝、10アーチ。ここにどんな風に花豆が育っていくんだろう!?

花豆の真ん中が割れて、中から芽が出て、真っ直ぐ上に伸びて来たのがよくわかる✨

手前は発芽してきた春菊。株穴の除草をしてあげないと!

6月1日、花豆のアーチを立てている途中。

6月1日のサニーレタス。

ミニ野菜。2色ずつ袋詰めしたり、同じものを複数個入れたり。

ガの幼虫!?芸術的!?

ヒトリの幼虫。ふわふわで毒はないが、触れると痒くなることも。

6月6日のジャガイモ。マルチの無いところの芽も一生懸命追い上げてきた。

筋蒔きしたニンジン。特徴のある葉を避けながら除草。

6月6日の花豆。大きい双葉で光合成🌞

アヤメかショウブかカキツバタ、どれだろう?!

いいなと思ったら応援しよう!

ハーブのドクターボー 軽井沢ほっち園・安中さぎのみや園
私達の農園を気に入って頂けましたら、サポートを頂けますと嬉しいです。ハーブのドクターボー軽井沢ほっち園の無農薬栽培に関わる活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集