![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80327438/rectangle_large_type_2_7c7a021425723cdc9b417d2ed4d7ef19.png?width=1200)
【密やかな会話とは】 スペクタクル・リーディング 「バイオーム」
わたしたちは死ぬとはいわない。変化するの
植物は、話している。
周りのことも、自分たちのことも
ただ、事実だけを、無感情に、淡々と。
3本足の生き物がこちらにくる。
ハサミの生き物に、根っこを踏まれた。
小さい獣が、僕たちを登っていく。
無感情な植物の方が、差別しない。周りのことも、そこで起こることも、そのまんま受け入れている。分け隔てすることもなく。
感情に左右される人間の方が、獣だ。
周りの出来事も風景も、自分の都合と感情で歪めて解釈をする。
物理的には動けなくとも、何ものにも縛られていない植物と、
どこへでも行けるのに、その場にがんじがらめにされて苦悩する人間たちの共存する世界。
あるお屋敷の「バイオーム」での、人間と植物の物語。
植物の声や音楽が聞こえる少年は、学校の授業が物足りない。だから植物の声に耳を傾ける。それが周りには、「勉強ができない子ども」に見える。「チエオクレ」だと決めつけて、施設に入れてしまおうとする。
出来すぎてつまらなくて、別のことを考えているだけなのに。そこにある植物の声を聞いていないのは、「健常者」の方なのに。
その両親や屋敷で働く者たちも、愛のない政略結婚、代々続く不倫、実らぬ恋など屋敷内に交差するドロドロとした因縁の全てを、見てみぬふりをする。#昼ドラエッセンス全部盛り。
そしてそれは悲劇を生む。
セコイアって、100メートルにもなるんだって
こんな風に言う人間たちに反応して、少しだけ背伸びをするセコイアの成河さんが可愛かった。
麻美れいさんのクロマツの存在感たるや。屋敷の庭園というバイオームを司るものの超越感や全てへの慈愛が、一言一言に感じられた。身体を動かさなくても、言葉だけでその場の空気を動かしていた。
ケラリーノ・サンドロヴィッチさんの「100年の秘密」の裏主人公の大木を思い出した。あの木も、こんな風に一族の栄枯盛衰を見守りながら、会話をしていたのだろうか。
植物を演じる人々の植物っぷりが、ひたすらに植物で、自宅の植物たちにも話しかけてみようと思った。私の自宅というバイオームでも、密やかな会話は存在する。あちこちで、淡々と。
「スペクタクルなリーディング」体験だった。
明日も良い日に。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしまるゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6861758/profile_2d9497630ae04c91a48c5f1d9d222193.jpg?width=600&crop=1:1,smart)