見出し画像

耳鳴り潰し191(漢字表、選択と固定、息子からのお直し)

 息子の漢字熱に合わせて「中学二年の漢字一覧表」を作成中。これで息子の名前に使用されている漢字は揃うことになる。漢字に画数を添えてるだけなので、読み方、書き順などはない。書き順表示はなくてもいいが読み方は欲しい。その手の商品を調べるが、どうも理想的なのがない。むしろ一冊の本にして自分で作ろうかと考える。1ページに8文字を載せて、常用漢字2136文字なら索引ページを載せて……ペーパーバック版を念頭において……(kindle出版脳)。人名用漢字を入れると約3000字。作業時間を1文字一分とするなら3000分=50時間。一日にあてられる作業時間を多く見積もって二時間とするなら25日……。

 とりあえず簡易表を完成させてから考えよう。

 漢字ドリルをやる息子に「綺麗でしっかりと書いてるね」と誉めたところ、「同じ字をパパも書いて」と言われた。丁寧に書くバージョンと、普段の私のような雑に書くバージョンを提出。盛大に「お直し」をされた。

 子どもたちが選択しない可能性があるので、「ドラゴンボールDAIMA」第2話と「逃げ上手の若君」の続きは一人で観た。案の定朝も夜も子どもたちのリクエストは「メイドラゴン!」だった。

「銀魂」の歴代OP、EDのプレイリスト動画を息子が観ていた。まだ知らない曲のタイトルロゴ場面の良し悪しを判定していた。何かお目当ての曲があったらしく、次々と再生動画を変更していく「銀色の空」に至ったところで「これこれ!」と喜んでいた。キーの高い曲を「パパ歌って」と無茶ぶりしてきた。

 娘だけのデイサービスの日だが「学校お迎え」と伝えていても、少し待つと不安になるのか「どっちだったか分からなくなった」と言って帰ってくることが増えた。この日もデイに連絡して自宅に迎えに来てもらう。学校から電話があり、下校直前に確認していてもこうなるようだ。今後は自宅へのお迎えに統一してもらうことにした。娘は「状況によってこうなる」といったことが苦手である。「〇〇の予定だったけど変更になった」「普段病院は土曜だけど、土曜が運動会だから金曜に行く」といった具合に、予定されていたことが変更になると動揺する。そういう気質を持っている。それを無理やりに納得させようとするのではなく、お迎えの件のように統一して解決できることならそうしていこう。

 以前なら「音楽を聴きながら」「本を読みながら」行っていたことを、それらを休みにして、原稿アイデア考案の時間にあてている。おかげで書くことが貯まり過ぎて執筆が全く追いついていない。


いいなと思ったら応援しよう!

泥辺五郎
入院費用にあてさせていただきます。

この記事が参加している募集