
Photo by
mirecat
【エッセイ】負荷は人間を強くする💪
こんにちは、ドラドランドです。
今回は、
「負荷は人間を強くする」というエッセイを書きます。
それでは、どうぞ!
負荷。
人それぞれ自分に課せられた負荷があるだろう。
その名の通り筋トレのために
ダンベルを使って体に負荷をかけたり、
ちょっと難しい問題にチャレンジすることで
うまく負荷がかかって普通の問題を達成できたりする。
負荷をかけるということはいわば
自分にストレスをかけるということ。
すなわち、自分の「意識」の中の限界を越えることで、
いい成果を得ようとすることだと思う。
人間には体を含む物理的な限界と、
心や意識などの内面的な限界がある。
その2つの限界は必ず一致しているわけではなく、
単に自分の「できない」という思い込みによって
限界が意識的に設定されている場合がある。
そういう時に自分に負荷をかけることによって、
自分の思い込みだった、と気づくために、
負荷をかける必要がある。
とはいえ、人間も生き物なので、
ストレスばかり受けていては身が持たない。
そこで、
強い負荷を一度にかけるのではなく、
弱い負荷を継続してかけることで、
体も耐えられて、
意識的にも苦にならなくなる、と考えた。
勉強でも同じ。
難しい問題集ばかり解くのではなく、
ちょいムズぐらいの問題集を
何日かに分けてやった方が、
体の吸収効率も考えると良いのである。
まとめると、
1日に1やるところを、
10やるのではなく、
1日2ずつ5日やった方が、
メンタル的にも
体力的にも有効である、ということ。
まあ、継続は大事ってこと。
いかがでしたか。
みなさんも無理のない範囲で、
いつもより多く自分に負荷をかけてみてくださいね。
勉強でもダイエットでも仕事でも同じことです。
それでは、また次の記事で!