器用な人ほど仕事を抱え込んで損をする理由
器用な人。あなたの職場にもいませんか?
僕は自分が不器用なので、ときどき器用な人がうらやましくも見えるのですが。
でも、そんな器用な人ほど仕事を抱え込んで損しているようにも見えて。
今日はそのことを記事にしてみました。
器用な人は先回りしてしまう
器用な人は上司の考えていることがなんなのか先回りして考えて、
「今自分がすべきことはなんなのか?」と常に考えています。
こういう人は上司が仕事のオーダーを出す前に、仕事に取り掛かることも珍しくありません。
ただ、上司が何を考えているのかは、実際にその上司しか分かるはずもありませ。
結果、上司からしてみれば「こんなことまでやったの?すごいね」という
期待以上の仕事をするわけです。
上司の評価もあがるでしょうし、褒められて嬉しい気持ちになると思います。
ただ、「こんなことまでやったの?すごいね」という評価が何度も繰り返されると、
それが当たり前になってきます。
「○○さんなら、会議前に資料を10部コピーしてくれるだろうな」とか。
次第に雑務の量も増えていき、疲弊していきます。
これが、器用な人が先回りして行動してしまい、損をする理由です。
優秀でない上司から仕事を頼まれた時の対処法
上司が優秀であればいいのですが、優秀でない上司が
🧔🏻♂️「Aをやっておいて」
と言ってきたとき、
🐔「でも、Bの方が優先的にやらなきゃいけないんだけどな・・・」
という場合。
僕なら
🐔「Aをやっておいてとは言われたけど、期日まで指定されていない。
とりあえずBを中心にやりながら、Aも少しずつ片付けていくか」
このように考えて、Bに取り掛かります。
要するに自分で仕事の優先順位を判断できているので、
最終的にBもAも終わった段階で、
🐔「頼まれていたAが終わりました!」
と上司に報告しても
🧔🏻♂️「なんでBを先にやったんだ?」
という話にはならない。
🧔🏻♂️「あ、この前お願いしたA終わったんだ。おつかれー」
という感じ。
上司の言いなりになるのではなくて、自分で仕事の優先順位くらい考えられるようになりましょう。
上の例にはありませんが、もっと確実なのは、ちゃんと上司と事前に相談して、「AよりBの方を優先してやりたいです」と話しておくことですね。
まとめ
その壱
器用な人は頭もいいし、なんでもソツなくこなしてしまう。
ただ、いろんな仕事を先回りしてやるうちに、それが当たり前になり、
任される業務量も増え、自分だけが損してしまう。
その弐
優秀でない上司が、今やるべき仕事ではないことをオーダーしてきた場合、
状況に応じて上司とも相談し、自分なりに優先順位を決めて仕事をしよう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!